◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
        
                2008 / 7 / 1

       ≪熊本産業保健推進センターメールマガジン≫

 
                 第10号

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

――――――――――――――――――――――――――――――――――
 トピックス
――――――――――――――――――――――――――――――――――

1 研修会の「事前質問・アンケート」の実施について
当センターでは、ホームページからの研修会の申込みをお受けしております
が、皆様の研修が、より有意義なものとなるよう『研修会のご案内』に『事
前質問・アンケート等』を追加しました。
 研修前に聞いておきたいこと、研修時に教えてもらいたいことなどがあり
ましたら、お教えください。

2 小規模事業場産業保健活動支援促進助成金のお知らせ
当助成金制度は、「産業医共同選任事業」というもので、労働者50人未満の
小規模事業場の事業者が、他の事業者と共同して産業医を選任・契約し、職
場巡視、健康診断の結果に基づく保健指導、長時間労働者への面接指導等の
産業保健活動を実施した場合、その費用の一部を助成する制度です。
 また、当助成金制度は、平成20年の4月から改正され、単独の事業場でも
申請が可能になり、労働数に関わらず活動1回あたりの助成金が定額となり
ました。

改正前(支給額等)
事業場の労働者数により、1年度
あたり一定額を支給

改正後 (支給額等)
1回あたり21,500円とし、1年度
あたり4回を上限

当助成金の概要は以下のとおりです。
 @今年度は、平成20年8月末までに登録申請を行っていただきます。
 A産業医は当センターより、ご紹介します。
 B産業医と委託契約を締結後、産業保健活動を実施していただき、活動
  実績に応じ助成金をお支払いします。
 C助成期間は3年間です。

 当助成金について、詳しくお知りになりたい方は、当センターまでぜひ
お電話ください。ご要望があれば、事業場までお伺いしてご説明させてい
ただきます。

3 最低賃金法が、7月1日より変わります。
 今回の改正においては、最低賃金の決定基準や罰金の見直しを行うとと
もに、派遣労働者への適用関係などについて大きな改正が行われました。
改正の概要は、次のとおりです。

 @地域別最低賃金を決定する場合は、生活保護に係る施策との整合性に
 も配慮し、具体的な金額は都道府県ごとに決定されます。
 地域別最低賃金を下回る賃金を支払った場合の罰金の上限額が、2万円
 から50万円に引き上げられました。
 A産業別最低賃金を下回る賃金を支払った場合については、最低賃金法
 の罰則は適用されなくなり、労働基準法第24条の賃金の全額払違反の罰
 則(労働基準法第120条。罰金の上限額30万円)が適用されます。ただし、
 産業別最低賃金が適用される労働者に地域別最低賃金を下回る賃金を支
 払った場合は、最低賃金法違反(罰金の上限額50万円)となります。
 B全ての労働者に最低賃金を適用するため、障害により著しく労働
 能力の低い者、試の試用期間中の者、認定職業訓練を受けている者等に関
 する適用除外許可規定が廃止され、最低賃金の減額特例許可規定が新設さ
 れました。
 C派遣労働者については、派遣先の地域(産業)に適用される最低賃金が適
 用されます。
 D時間額、日額、週額及び月額で定めることとされていた最低賃金額の表
 示単位が、時間額のみとなりました。

詳しくは、熊本労働局ホームページをご覧ください。
http://www.kumamoto.plb.go.jp/topic/topic102.pdf

――――――――――――――――――――――――――――――――――
 新着情報
――――――――――――――――――――――――――――――――――

【DVD】
○[6‐138] あなたのヒヤリはみんなのヒヤリ          
      〜ヒヤリ情報で安全先取り〜(18分)  安全衛生映像研究所
 職場に定着しにくいと言われるヒヤリハット運動。このビデオでは「その
日のヒヤリはその日に解決」をモットーとして、職場中心のすばやい問題解
決の場としてヒヤリ活動の活性化を提案。活性化につなげる“5つのポイン
ト”を強調

○[6‐139] 〜安全健康づくりのキメ手〜            
      活き活きミーティング(18分)     安全衛生映像研究所
 このビデオは、現在ゼロ災運動職場で効果を上げている「始業時ミーティ
ング」をモデルに制作したものです。ミーティングの効果を上げるためには、
いくつかのポイントがあります。そのポイントをクローズアップし、分かり
やすく説明していきます。

○[6‐140] 知っていますか安全配慮義務  
〜経営者、管理者はなにをすべきか〜(26分) 安全衛生映像研究所
このビデオは、実際の事例をモデルにドラマ化。過重労働・うつ病管理者の
対応・裁判の判決をケーススタディしつつ、「安全配慮義務」の考え方・実
践の基本を、キャスターが分かりやすく解説

○[6‐141] 職長・作業リーダーのための            
    改訂 作業手順書作成マニュアル(20分)  安全衛生映像研究所
 良い品質の製品を安全に効率よく生産するためには、作業手順を決めて、
みんなで守る事が大切。このビデオでは、現場の職長や職場のリーダーのた
めに、作業に活かせる作業手順書の作り方についてわかりやすく解説。また
手順ごとのリスクアセスメントの実施方法についても解説。

○[6‐142] 土木工事のリスクアセスメント              
      〜災害を防ぐ予防安全とは〜(18分)      コムリンク
 土木現場には様々な危険性や有害性、すなわち災害の芽が潜んでいます。
その危険の芽を洗い流して、事前に安全対策を講ずる【土木工事のリスクア
セスメント】のやり方を、ヒヤリハットや過去の災害情報に基づいてわかり
やすく解説していきます。

○[6‐143] 業者が取組むリスクアセスメント
  〜失格会社にならないために〜(15分)  リスクアセスメント研究所
 今、建設業各社は真剣にリスクアセスメントを取り入れようとしてます。
それは、リスクセスメントを取り入れない会社は、元請から安全に不熱心な
会社と見なさせるばかりか、同業者からも取り残されてしまうからです。現
実に、リスクセスメント講習を受けた職長にしか職長に認めない現場も増え
ています。では、失格会社にならないためには事業者はどうしたらよいので
しょうか。

○[6‐144] こうして防げ!重機災害                  
      〜災害事例とリスクアセスメント〜(16分)   コムリンク
 パワーショベルによる災害が後を絶ちません。この繰り返される災害を撲
滅に近づけるために「なにがこの災害を起こしたか?」という視点で災害対
策を考えていき、事例から「事実の確認」、「問題点の発見・分析」、「根
本的問題の決定」、「対策の立案」というステップで進みます。

○[6‐145] ヒヤリハットから学ぶ                 
      新人作業員のための危険予知(17分)  労働調査会 開発局
 このビデオでは、新人作業員が平気で不安全行動を繰り返し、何度もヒヤ
リハットに遭遇します。ところが「その危険を危険と感じないうちに」大き
な災害を引き起こしてしまいました。ヒヤリハットから学ぶことは決して少
なくありません。建設業で一番大切な事は怪我をしないで安全に仕事をする
ことです。

○[6‐146] 災害事例から学ぶ                 
      玉掛け作業の基本ルール(14分)      建設安全研究会
 建設現場で玉賭け作業は頻繁に行われますが、この玉掛けによる災害も多
く発生しております。この作品は、ある現場にレポーターが尋ね、玉掛けの
災害事例に基づいて、その原因と対策を述べ、安全の基本ルールを守る事が
大切と説いています。

○[6‐147] これぞ究極の安全パトロール              
      〜危険有害因子を活かして〜(16分)    建設安全研究会
 今までよりも一層効果の上がる新しいやり方とは…危険因子要因を洗い出
し、その防止対策を立てた作業手順書を作り、そして作業状況をイラストに
して危険箇所のチェックポイントを部下に指示をし、パトロール時対策が守
られているか確認又は改善していくこととを繰り返し行って災害を未然に防
いでいくという方法です。

○[6‐148] 誰も教えてくれなかった脚立作業の落とし穴!(29分)(53分)
      (2枚組DVD)         株式会社プラネックツス
 脚立作業の労働災害は後を絶ちません。このビデオでは作業員や職長、並
びに住宅メーカー、機材メーカーの専門家が、それぞれの知識や経験を踏ま
えて検証を行い、より安全な脚立の使用方法を模索していきます。

○[6‐149] しっかり実践!                 
      災害事例から学ぶ安全活動(53分)      PHP研究所
 既刊のビデオ「事例が語る安全活動の急所」(全6巻)の内容に新たな内
容を加えて再編集したもの。具体的な事例を通して安全活動の基本を学び、
さらにレベルアップができるようになっています。日本語だけでなく英語・
中国語・ポルトガル語で実施できます。

○[6‐150] ハガにゃん教授の自分でできる                 
      ヒューマンエラー対策10(27分)      安井電子出版
 第1巻では労働災害のワースト3、転落・転倒・挟まれ捲き込まれへの対
処法を取り上げ、危険への意識レベルだけではなく自分の行動への配慮など、
気持ちのコントロールマニュアルを提示します。
 
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 研修・セミナー案内
――――――――――――――――――――――――――――――――――

○熊本産業保健推進センターの研修会○
於:熊本産業保健推進センター会議室 14:00〜16:00

▼07月07日(月)の古賀談員の研修会(15)は定員に達しました《受付終了》
▼07月28日(月)の稲田談員の研修会(19)は定員に達しました《受付終了》
▼07月29日(火)の松下弘子先生(熊本労働局雇用均等室、セクシュアルハラスメント相談
 員・臨床心理士)の研修会(20)は定員に達しました《受付終了》
▼08月20日(水)の岡田談員の研修会(23)は定員に達しました《受付終了》

【今月】
☆7月 3 日(木) 『産業保健に必要な疫学』
                            加藤 貴彦 相談員
          疫学の「入門編」の研修を行います。

☆7月 8 日(火) 『衛生管理者になるための研修U』
                            山口 浩一 相談員
          衛生管理者を目指している方のための労働衛生関係について
          研修を行います。

☆7月17日(木) 『労働衛生工学とは』
                            石原 徳一 相談員
          労働衛生管理において、衛生工学に求められているところに
          ついての研修を行います。

☆7月23日(水) 『衛生管理者として必要な労働衛生関係法令U』
                            藤田 泰生 相談員
          衛生管理者になるための労働衛生関係法令の知識確認につい
          ての研修を行います。

【来月】
☆8月 7 日(木) 『産業保健3管理』
                             加藤 貴彦 相談員
          作業環境管理と事例紹介を行います。

☆8月18日(月) 『気持ちよい睡眠を得るために』
                             島村 佳子 相談員
          @睡眠のメカニズムA改自律訓練法などについての研修を行い
           ます。

☆8月 28日(木) 『パワハラって何?』
                          熊本労働局企画室 担当者
           パワーハラスメントの事例と判例について研修を行います。

▲研修会の定員は各18名です。お申し込みはお早めに。

研修会の詳細・お申込はhttp://www.kumamoto-sanpo.jp/session/index.html

――――――――――――――――――――――――――――――――――
 相談員のひとりごと   基幹相談員 島村佳子(カウンセリング担当)
――――――――――――――――――――――――――――――――――

我が家には、雄猫が3匹と雌猫が2匹、合せて5匹の猫がいます。野良猫が、
我家の屋根の通風孔から入り込んでお産をした結果なのです。その内の1匹
は、屋根裏の断熱材の隙間から1階の壁伝いに転落したようで、丁度、人間
の赤ちゃんさながらの泣き様で、三日三晩というもの私達を眠らせてくれま
せんでした。もうダメかなと半分諦めかけていた4日目に、何と、かぼそい
泣き声が床下でするではありませんか!我慢の限界!助けなきゃダメ!と
‘天の声’がしたような?!+×。。。そんな気になりまして、救助作戦が
始まりました。
少し詳しく話をしますと、シロアリ駆除が終わったばかりの床下に潜ろうと、
目をゴーグルで覆い、タオルを保護具代わりに、頭にはヘアキャップ、軍手
をはめていざ!出陣。(主人曰く、体が小さい者しか床下に潜れないから助
けられるのはお前しかいないんだ!)主人に乗せられてると知りつつも、泣
き声のする方めがけ自衛隊員顔負けの匍匐前進。(想像しただけでも滑稽で
すよね〜。)母性本能を擽られた世話焼きおばさんのお陰で、力尽きる一歩
前の子猫は無事に助けられました。
このようにして、似たような境遇の子猫達が我が家の家族構成要員となった
というわけです。最初は、二匹まで!と決めていたのですが、家族みんなが
動物好きというのもあって、後はもう「なるようになれ!」と言った感じで飼
い始めた次第です。
「通風孔が開いているからいけないんだ!と、屋根に上がって通風孔の入り
口にネットを張ったりして対策を取ってはみたものの、何ら効果なし。5匹
以上は降参と思っている間に一年が経ちました。動物が好きな人ばかりとは
限りません。猫屋敷は周辺への環境問題を起こし易くなります。
そこで、転居することにしました。以前からその準備に取り掛かっていまし
たので、良いタイミングだったのです。当初、猫たちを連れて行くのかどう
か、はてさてどうしたものか、家族会議を重ねました。2匹くらいを連れて
行こうか?後の3匹は誰がどうするの?会議はいつもそこで沈黙、有耶無耶
の内に終了。誰もリリース役にはなれませんでした。
結局、新居に全員移動することにしました。案の定、クロスは爪とぎ、新築
独特の木の匂いはすっかり動物の匂いに変わってしまいました。
元来、猫は犬と違い集団行動が苦手な動物と言われています。ですが、我が
家の猫は多分、兄弟従兄弟叔母叔父の関係なのでしょう。あまり、喧嘩もし
ませんし、トイレもきちんと猫用トイレでしてくれます。(そうでないと5匹
も飼えませんので)
この事件が、疎になりつつあった家族の絆づくりに一役を買ったようでして、
犬を飼いたかった私も今ではすっかり猫好きになってしまいました。
 そんな彼らも今年で6年目を迎えます。5匹とも人間で言うと立派な中年
といったところでしょうか。中にはメタボ君もいます。最初から、家の中だ
けで育ったために、みんなおっとりとして猫らしい気ままな様子で過ごして
います。そんな猫達も長く付き合っていると人間と一緒で、それぞれに個性
があるのがわかってきます。人近いものから人遠いもまいて可愛がられるも
のもいれば、本能のままに高くて暗い場所で孤独を楽しんでいるものもいて、
5匹5色です。
中でも雄ネコのドニーは、体重が11キロ、身体が重くなったせいで、高所
恐怖症になっています。寝ている格好も、歌にある「猫はコタツで丸くなる」
ではなく、お腹が出て苦しいのか、腹ばいになり、ソファーの角やクッショ
ンなどを上手に使って体を支え、ギャッジベッド仕様で休んでいす。心臓へ
の負担が大きいのでしょう。猫好きの夫は、ドニーのために、遊び道具をア
レコレ買ってきては、調教師のように一緒に遊んでいます。私から見れば主
人の方が、猫たちに遊んでもらっているように思えるのですが。
食事は、脂肪分の少ない高齢者用キャットフードに変更し、おやつも控える
ようにしています。メタボのドニーの行動を観察していると、日中、夜中問
わずカリカリと音を立てて美味しそうに、食べています。絶対に残しません。
太るはずですね。
そして、自分の気に入った場所で気持ちよさそうに眠ります。平和主義者で
すので他の猫にちょっかいを出すこともしません。ムダなエネルギーは使わ
ないのかも知れません。
猫の寿命は17年くらいでしょうか。長生きではありますが、家の中だけで
生活していますから、世間に出ての武者修行は一切していません。何もわか
りません。健康管理をしてあげないと生活習慣病になるのは時間の問題です。
最後に、人の健康管理の基本は自己管理です。本人の自覚ある行動と共に、
安心家庭を守る奥様の役割、期待は大きいといえます。彼らよりも長生きし
て皆の面倒をみないといけない立場にいる私としては、我が家の癒し役であ
る彼らに感謝しながら、家族全員の心と身体の健康管理をどうやってしてい
くのか、改めて考え直している今日この頃です。
 
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 編集後記
――――――――――――――――――――――――――――――――――

当センターでは、各種研修会を年間60回程度開催しており、参加された方
々は無論真剣に受講されておられます。以前他の情報誌で印象に残ったこん
な記事がありました。
ある管理者向けの傾聴の講習会に参加された方の話で、終了後に感想として
「自分が多少なりとも知っている話より、全く知らない話の方がよく聴ける
気がする。」と話された。そこで、講師は「人は、自分がよく知っている話
になると、どうしても相手に教えたくなり、その気持ちで一杯になるので、
とても相手の話を聞いていられないものです。相手の話を聴くには、いかに
自分の心を『さらの状態』にできるかが大切になります。」と話されたそう
です。確かに心当たりがあり、自分も日頃からこの事を忘れず、心がけたい
なあと思っております。がしかし、お酒が入ると・・・。
今後とも研修会へのご参加と共に、メールマガジンもよろしくお願いいたし
ます。 

――――――――――――――――――――――――――――――――――
 次回の第11号は8月1日(金)配信予定です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――

編集内容等に関するご意見・お問合せなどをお寄せください。
またメールアドレスの変更の場合は件名に「メルマガアドレス変更希望」、
配信停止希望の場合は、「メルマガ配信停止希望」等ご記入の上、
mailto:sanpo43@mvd.biglobe.ne.jp までお願いします。

************************************************************************
**** 労働者健康福祉機構  熊本産業保健推進センター        ****
**** 〒860-0806 熊本市花畑町1−7 MY熊本ビル8階     ****
**** TEL:096-353-5480 FAX:096-359-6506 ****
**** http://www.kumamoto-sanpo.jp/ ****
**** mailto:sanpo43@mvd.biglobe.ne.jp ****
************************************************************************