≪熊本産業保健総合支援センター メールマガジン≫ 第127号(2018年3月1日)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
――――――――――――――≪本号のコンテンツ≫――――――――――――――
  ◇産業保健研修会のご案内(3月・4月分)
◇いろいろなお知らせ
  ◆研修会・セミナー・説明会
  (1)指導にいかせる「プレゼンテーションデザイン術」セミナー
  (2)第91回日本産業衛生学会
  (3)熊本労災病院 市民公開講座
  (4)肺がん医療・疾病啓発のための市民公開講座
  (5)リワーク支援説明会【熊本障害者職業センター】
 ◆各種助成金のご案内
  (1)平成29年度産業保健関係助成金【再掲】
  (2)障害者雇用安定助成金(障害・治療と仕事の両立支援制度助成コース)【再掲】
(3)受動喫煙防止対策助成金【再掲】
 ◆当センター及び機構本部からのお知らせ
  (1)健康診断の手引き−平成29年度版−を掲載
  (2)治療と職業生活の両立支援について【再掲】
  (3)地域産業保健センターのご案内【再掲】
  (4)メンタルヘルス対策教育研修のご案内【再掲】
 ◆労災疾病等医学研究普及サイトのご案内
  「メンタルろうさい」
「女性の深夜・長時間労働が内分泌環境に及ぼす影響に関する調査研究」
◇主な行政の動き
  【厚生郎労働省】
  (1)第10回過労死等防止対策推進協議会 配布資料
  (2)平成29年度化学物質のリスク評価検討会報告書 公表
  (3)平成30年4月に向けて無期転換ルールに関する取組を強化
  (4)第9次粉じん障害防止総合対策の推進について
  (5)「第13次労働災害防止計画」について労働政策審議会が答申
  (6)職場情報総合サイトについて
  (7)3月は、「自殺対策強化月間」です
  【警察庁】
  (8)平成29年の年間自殺者数・月別の自殺者数について
  【熊本労働局】
(9)平成30年4月1日から障害者雇用義務の対象に精神障害者が加わります
◇相談員・促進員のひとりごと【コラム】
  今号はお休みさせていただきます。
◇編集後記
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  産業保健研修会のご案内
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成30年度も当センターでは産業保健研修会を多数計画しております。
  産業保健スタッフ(産業医・保健師・看護師・衛生管理者等)のみならず、
  労働者・事業主或いは、産業保健に関して興味をお持ちの多くの皆さまの
ご参加をお待ちしてます。
3月初旬には、ホームページに平成30年度産業保健研修会のご案内を掲載いたします。
○研修会場:会場の記載がない研修会は
  住友生命熊本ビル3階会議室(熊本市中央区花畑町9-24)です。
  ○参加費:すべて"無料"です。
○お申込み方法:FAX、メール、電話(※)でのお申し込みを受け付けます。
当センター研修会のお申し込みは、以下のいずれかよりお申し込み下さい。
  ・ホームページ https://www.kumamotos.johas.go.jp/FormMail/session/index.php
  ・TEL:096-353-5480/FAX:096-359-6506
※電話でのお申し込みの方は、後日申込書(ホームページから[研修会のご案内]
  [参加申込フォーム])の送付(送信)をお願いします。
  
  ※ (研修会ご参加時の留意事項について)必ずご一読ください。
  https://kumamotos.johas.go.jp/documents/caution.pdf
---------------------------------------------------------------------------
  <<■■■■■■平成30年3月の予定■■■■■■>>
  -----------------------------------------------------
  日 時:3月9日(金)14:00〜16:00
  研修テーマ:障害別に見た特徴と雇用上の配慮(精神障害者)
  内 容:障害者職業生活相談員資格認定講習 テキストより
  講 師:岡田 修治
  ---------------------------------------------------------------------------
  <<■■■■■■平成30年4月の予定■■■■■■>>
  -----------------------------------------------------
  日 時:4月11日(水)14:00〜16:00
  研修テーマ:主治医や産業医との連携のとり方
  内 容:現実の場面で効果的な医療責任者との関係性をどのように築けばよいのか
  事例を通じて考えます。
  講 師:島村 佳子
  ---------------------------------------------------------------------------
  日 時:4月26日(木)14:00〜16:00
  研修テーマ:ストレスチェック制度の取り組み方
  内 容:事務職の方々を主な対象として、ストレスチェック制度の概要や、実際の
  進め方などについて学ぶ研修です。
  講 師:宮崎 博喜
  ---------------------------------------------------------------------------
  ※4月の研修会は、産業医生涯研修の対象外となります。
産業保健研修会申込書(FAX用)
  ===========================================================================
  参加者氏名|
  (ふりがな)|
  --------------------------------------------------------------------------
  参加研修会| 第    回    月    日   /   第    回    月    日
  番号&日付 | 第    回    月    日   /   第    回    月    日
  ---------------------------------------------------------------------------
  事業所名  |                                (所属部署                     )
  ---------------------------------------------------------------------------
  連絡先電話|                        |FAX番号|
  ---------------------------------------------------------------------------
  メールアドレス|
  ---------------------------------------------------------------------------
  産業医単位|   要 ・ 不要    |修了証|  要  ・  不要
===========================================================================
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
  熊本産業保健総合支援センターから『産業保健に関する質問募集』のお知らせ』!
  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
  会社の衛生管理の担当者に選任されたが、衛生管理活動をどう進めたらいいか、
  社内でメンタルヘルス対策を進めたいがどう対応したらいいのかわからない等と
  いったことでお悩みではありませんか。
  当センターでは、メンタルヘルスや健康管理など産業保健に関する様々な問題に
  ついて、専門スタッフがご相談に応じ、解決方法を助言します。今お悩みのこと、
  疑問に思っていることがありましたら以下のいずれかの方法でご相談下さい。
相談はすべて無料です。相談により知り得た情報等は厳守します。
・ホームページ:https://www.kumamotos.johas.go.jp/FormMail/soudan/index.php
  ・メール:ksanpo43@kumamotos.johas.go.jp
  ・FAX:096-359-6506/TEL:096-353-5480
尚、電話、FAX、メール等ご希望の方法で、必ず回答いたします。
  回答先及び回答方法は以下の通りです。
・ご希望回答方法(電話・FAX・メール・郵便)
  ・住所等
  ・会社名 
  ・担当者名
  ・電話番号
  ・FAX番号
  ・メールアドレス
  ・メルマガ配信希望(メールアドレス)
◇ ━━━━━━━━━━━━━━━━
  いろいろなお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆研修会・セミナー・説明会のお知らせ
(1)指導にいかせる「プレゼンテーションデザイン術」セミナー
  熊本THP健康づくり協議会では、働く人の健康管理を支援されている指導者
  向けのセミナーを開催します。今回は、教育や研修の効果・効率・魅力を高める
  教授理論「インストラクショナルデザイン:ID」を活用し、対象者(受診者)
の行動変容を促す手法をご紹介します。
  日時:平成30年3月3日(土)14:00〜17:00
  場所:一般社団法人 熊本県労働基準協会
  〒861-5535 熊本市北区貢町691-1 TEL 096-245-7821
  講師:熊本大学 教授システム学研究センター
  教授 都竹茂樹 先生
  参加費:500円
  単位:THP登録更新 2単位
https://www.kumamotos.johas.go.jp/documents/H29/20180207.html
(2)第91回日本産業衛生学会
  2018年5月16日(水)から19日(土)にかけて、第91回日本産業衛生学会が熊本市
  で開催されます。 
  第91回総会のメインテーマは「悠(はるか)なる産業保健 −人と科学技術の連鎖―」です。
  日時:平成30年5月16日(水)〜19日(土)
  20日(日)特別研修会
  会場:市民会館シアーズホーム夢ホール(熊本市民会館)
  熊本市国際交流会館
  くまもと県民交流会館パレア
鶴屋ホール
https://www.kumamotos.johas.go.jp/documents/H29/s20180219.html
 (3)熊本労災病院 市民公開講座
  熊本労災病院では、平成30年3月17日(土)にやつしろハーモニーホールにて
  「先生教えて!がんに関するあれやこれ」をテーマに市民公開講座を開催されます。
  どなたでもご参加自由ですので、お気軽にご来場ください。
  
  日時:平成30年3月17日(土) 14:00〜15:30
  会場:やつしろハーモニーホール大会議室
  参加費無料・申込不要
  座長:伊藤清隆先生(熊本労災病院 副院長)
https://www.kumamotos.johas.go.jp/ryouritsu/ryouritsu_topix.htm
 (4)肺がん医療・疾病啓発のための市民公開講座
  熊本県民交流館パレアにて、「肺がん治療の最前線!!〜みんなで学ぼう〜」の
  テーマで、市民公開講座を開催されます。
日時:平成30年3月21日(水・祝日)13:00〜16:00(開場 12:30)
  会場:くまもと県民交流館パレア 9階 会議室1
  司会:中井美穂氏(フリーアナウンサー)
座長:杉尾賢二氏(大分大学医学部付属病院呼吸器外科)
https://www.kumamotos.johas.go.jp/ryouritsu/ryouritsu_topix.htm
 (5)リワーク支援説明会
  「リワーク支援」は、事業場のメンタルヘルスケアにおける職場復帰支援のうち、
  事業場外資源として位置づけられたもので、うつ病等で休職している方のスムー
  ズな復職に向けて、職業生活に戻るための準備(ウォーミングアップ)を行い、
  自身をつけていけるよう支援しています。また、
  これらの取り組みは企業のご担当者や主治医の先生と共有しながら進めています。
  このたび、「リワークという言葉は聞いたことあるけど、詳しく知らない」、
  「利用したい場合に求職者にどのように勧めたら良いか分からない」等の声にお
  応えするため、事業場の方を対象とした「リワーク支援説明会」を開催すること
としました。
日時:平成30年3月14日(水)13:30〜14:30
  場所:熊本障害者職業センター(ハローワーク熊本4階)
  申込み書
http://www.jeed.or.jp/location/chiiki/kumamoto/43_kumamoto_service2.html
◆各種助成金のご案内
(1)平成29年度産業保健関係助成金
  https://kumamotos.johas.go.jp/documents/H29/joseikin.html
(2)障害者雇用安定助成金(障害・治療と仕事の両立支援制度助成コース)
  ◎ http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000162833.html (概要)
  ◎ http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11300000-Roudoukijunkyokuanzeneiseibu/0000162834.pdf (詳細版)
  ◎ http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11300000-Roudoukijunkyokuanzeneiseibu/0000170525.pdf (リーフレット)
(3)受動喫煙防止対策助成金
  http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000049868.html
◆ 当センター及び機構本部からのお知らせ
(1)健康診断の手引き−平成29年度版−を掲載
  当センターでは、このたび「健康診断の手引き −平成29年度版−」を作成し、
  ホームページ上で掲載しております。
  健康診断の手引き
  https://kumamotos.johas.go.jp/documents/H29/29kenkoushindan_tebiki.html
(2)治療と職業生活の両立支援
  新しく専用のホームページを開設しております。
  治療と職業生活の両立支援についての様々な情報、使えるツール等掲載しております。
https://www.kumamotos.johas.go.jp/ryouritsu/ryouritsu_a.htm
 (3)地域産業保健センターのご案内(全て無料です)
  https://kumamotos.johas.go.jp/chiiki.htm
  
  ・阿蘇地域産業保健センター
  Tel 0967-34-1177  Fax 0967-34-1619
  ・有明地域産業保健センター
  Tel 0968-72-3050  Fax 0968-72-3930
  ・天草地域産業保健センター
  Tel 0969-25-1236  Fax 0969-24-4126
  ・菊池鹿本地域産業保健センター
  Tel 0968-23-1210  Fax 0968-23-1211
  ・熊本地域産業保健センター
  Tel 096-366-2711 Fax 096-366-2750
  ・人吉球磨地域産業保健センター
  Tel 0966-22-3059  Fax 0966-22-3059
  ・八代水俣地域産業保健センター
  Tel 0965-39-9531  Fax  0965-39-9532
(4)新入社員や20代の若手職員を対象とした「メンタルヘルス対策教育研修」
  新入社員や若手職員など、仕事をしていく上で大きな負荷を抱えやすい若年労働者・
  新入社員に対してセルフケアを促進するための教育を無料で支援を実施しております。
  
https://kumamotos.johas.go.jp/shien/index.html
◆ 労災疾病等医学研究普及サイトのご案内
  「メンタルろうさい」
  「女性の深夜・長時間労働が内分泌環境に及ぼす影響に関する調査研究」について
 当機構では、労働災害の発生状況や行政のニーズを踏まえ、労災補償政策上重要な
  テーマ や新たな政策課題について、時宜に応じた研究に取り組んでいます。
  「労災疾病等医学研究普及サイト」では、現在実施している9テーマの研究紹介に
加え、これまで実施してきた研究成果についても掲載しています。
・「メンタルろうさい」
  メンタルろうさいは、職場におけるメンタルヘルス不調予防をテーマにした研究に
  よって構築されたシステムで、簡単なストレスチェックの項目に回答することで、自
  身のストレス状態やストレスの対処法を知ることができます。
  働かれている方や休業中の方が対象で、利用登録すればどなたでも利用できます。
  また、ストレスチェック完了後には、メールや電話等での相談窓口も紹介しています。
  
https://www.yokohamah.johas.go.jp/medical/mhc/home.htm
 興味を持たれた方は、是非お試しください。
 ・「女性の深夜・長時間労働が内分泌環境に及ぼす影響に関する調査研究」
  今回は女性の勤務環境が内分泌環境に及ぼす影響についての研究報告です。
http://www.research.johas.go.jp/22_jyosei/past02.html
  例えば、看護師では、夜間労働により不規則な月経周期を示す例が多いことの機序
  解明のため、内分泌ホルモンの夜間労働による変動を検討してみると、夜の暗闇による
  血中メラトニンの上昇が夜間明るい所で働くため、上昇していないことが判明しました。
◇――――――――――
  主な行政の動き
  ――――――――――――――――――――――――
  【厚生郎労働省】
  (1)第10回過労死等防止対策推進協議会 配布資料
  今後の過労死等防止対策について、「過労死等防止対策推進法」及び「過労死等の
  防止のための対策に関する 大綱」に基づく施策の実施状況と合わせて、検討され
  ました。
https://www.kumamotos.johas.go.jp/documents/H29/20180130.html
(2)平成29年度化学物質のリスク評価検討会報告書 公表
  〜事業場で使用されているピリジン等の化学物質について初期リスク評価を実施〜
  https://www.kumamotos.johas.go.jp/documents/H29/20180201.html
 (3)平成30年4月に向けて無期転換ルールに関する取組を強化
  〜 全国統一番号の相談ダイヤルの設置など、直前期での更なる取組を実施 〜
https://www.kumamotos.johas.go.jp/documents/H29/g20180216.html
(4)第9次粉じん障害防止総合対策の推進について
  第9次粉じん障害防止総合対策を推進し、各事業場におきまして、本総合対策の
  趣旨をご理解いただき本総合対策のうち、「粉じん障害を防止するため事業者が重
  点的に講ずべき措置」の実施を図られますようお願いいたします。
  https://www.kumamotos.johas.go.jp/documents/H29/g2018021603.html
(5)「第13次労働災害防止計画」について労働政策審議会が答申
  〜厚生労働省は、2018年度からの中期5か年計画を策定します〜
  https://www.kumamotos.johas.go.jp/documents/H29/g20180223.html
  
  (6)職場情報総合サイトについて
  長時間労働の是正や、柔軟で多様な働き方の実現が社会的な課題となる中、厚生
  労働省では企業による残業時間や有給休暇取得実績、平均年齢などの職場情報の提
  供を促進しています。 職場情報総合サイトは、雇用管理の改善に積極的な企業の
  情報を掲載し、就職や転職を考えている方に職場情報の検索や比較が出来るサー
  ビスを提供します。
https://www.kumamotos.johas.go.jp/documents/H29/g20180224.html
(7)3月は、「自殺対策強化月間」です。
  平成30年3月1日〜3月31日までの期間を自殺対策強化月間と自殺対策基本法で位置
  付けられております。
  熊本県内での自殺者数はここ数年減少はしているものの、平成29年の自殺者数は
  287人(警察庁「自殺統計」速報値)で、2日に一人以上は自ら命を絶たれていると
  いう深刻な状況にあります。
  https://www.kumamotos.johas.go.jp/documents/H29/g20180228.html
【警察庁】
  (8)平成29年の年間自殺者数・月別の自殺者数について
  平成29年の年間自殺者数は、21,140名(平成29年12月末速報値)です。
  前年と比較し757名減少、6年連続で3万人を切りました。熊本県における平成
  29年中の自殺者数は、287人。
https://www.kumamotos.johas.go.jp/documents/H29/20180125.html
【熊本労働局】
  (9)平成30年4月1日から障害者雇用義務の対象に精神障害者が加わります
  「障害者が地域の一員として共に暮らし、共に働く」ことを当たり前にするため、
  すべての事業主には、法定雇用率以上の割合で障害者を雇用する義務があります。
  平成30年4月1日から、障害者雇用義務の対象として、これまでの身体障害者、
  知的障害者に精神障害者が加わり、あわせて法定雇用率も変わります。
  https://www.kumamotos.johas.go.jp/documents/H29/g2018021602.html
◇―――――――――――――――
  相談員・促進員のひとり言
  今回はお休みさせていただきます。                   
―――――――――――――――――――――――――――
下記アドレスより、以前のひとり言をご覧いただけます。。
https://www.kumamotos.johas.go.jp/merumaga/index.html
◇―――――――――――
  編集後記
  ――――――――――――――――――――
  健康診断の手引き−平成29年度版−を作成しました。
  現在冊子を作成しておりますが、先行してホームページ上に掲載しております。
  平成22年度以来の発行で、法改正等、内容も変更されている箇所がございますので、
  ぜひご活用ください。
  事業者は、常時使用する労働者が1人でもいる場合には、雇入れ時健康診断、定期健康
  診断、特定業務従事者の健康診断を実施義務があり、事後措置も事業者の責務となり
  ます。
――――――――――――――――――――
=============================
●次回の第128号は平成30年4月2日に配信予定です。
編集内容等に関するご意見・お問合せなどをお寄せください。
  またメールアドレスの変更の場合は件名に[メルマガアドレス変更希望]、
  配信停止希望の場合は、[メルマガ配信停止希望]等ご記入の上
  ksanpo43@kumamotos.johas.go.jpへお願いします。
  ************************************************************
  独立行政法人 労働者健康安全機構 熊本産業保健総合支援センター
  〒860-0806  熊本市中央区花畑町9-24  住友生命熊本ビル3階
  TEL:096-353-5480 FAX:096-359-6506
  https://www.kumamotos.johas.go.jp/
  E-Mail:ksanpo43@kumamotos.johas.go.jp
************************************************************