≪熊本産業保健総合支援センター メールマガジン≫ 第130号(2018年6月1日)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
――――――――――――――≪本号のコンテンツ≫――――――――――――――
  ◇産業保健研修会のご案内(6月分・7月分)
◇いろいろなお知らせ
  ◆研修会・セミナー・説明会
  (1)両立支援コーディネーター研修
  (2)熊本県経営者協会共催セミナー
  (3)平成30年度熱中症予防対策シンポジウム【中災防】
  (4)リワーク支援説明会【熊本障害者職業センター】
  
  ◆各種助成金のご案内
  (1)平成30年度産業保健関係助成金
  (2)障害者雇用安定助成金(障害や傷病治療と仕事の両立支援コース)
  (3)受動喫煙防止対策助成金【再掲】
 ◆当センター及び機構本部からのお知らせ
  (1)会長島耕作×労働者健康安全機構 特別マンガ掲載
  (2)【ストレスチェック制度】高ストレス者に対する面接指導視聴覚教材を掲載
  (3)治療と仕事の両立支援ポータルサイト開設【再掲】
  (4)治療と職業生活の両立支援について【再掲】
  (5)地域産業保健センターのご案内【再掲】
(6)メンタルヘルス対策教育研修のご案内【再掲】
 ◆労災疾病等医学研究普及サイトのご案内
  「研究報告書(最終報告)の掲載」
◇主な行政の動き
  【厚生労働省】
  (1)STOP!熱中症 クールワークキャンペーンに情報追加
  (2)「社員の安全と健康が、企業の評価を上げる。−安全衛生優良企業公表制度の認定企業を訪ねて−」を公表します【厚生労働省】
◇相談員・促進員のひとりごと【コラム】
◇編集後記
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  産業保健研修会のご案内
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成30年度も当センターでは産業保健研修会を多数計画しております。
  産業保健スタッフ(産業医・保健師・看護師・衛生管理者等)のみならず、
  労働者・事業主或いは、産業保健に関して興味をお持ちの多くの皆さまの
  ご参加をお待ちしてます。
○研修会場:会場の記載がない研修会は
  住友生命熊本ビル3階会議室(熊本市中央区花畑町9-24)です。
  ○参加費:すべて"無料"です。
○お申込み方法:FAX、メール、電話(※)でのお申し込みを受け付けます。
当センター研修会のお申し込みは、以下のいずれかよりお申し込み下さい。
  ・ホームページ https://www.kumamotos.johas.go.jp/FormMail/session/index.php
  ・TEL:096-353-5480/FAX:096-359-6506
※電話でのお申し込みの方は、後日申込書(ホームページから[研修会のご案内]
  [参加申込フォーム])の送付(送信)をお願いします。
  
  ※ (研修会ご参加時の留意事項について)必ずご一読ください。
  https://kumamotos.johas.go.jp/documents/caution.pdf
◆研修会No.4 阿蘇地域開催「リスクアセスメントを活用しよう」は7月11日(水)
  に開催いたします。
---------------------------------------------------------------------------
  <<■■■■■■平成30年6月の予定■■■■■■>>
  -----------------------------------------------------
  日 時:6月1日(金)14:00〜16:00
  研修テーマ:働く人の熱中症予防(生活習慣病対策まで視野に入れて)
  内 容:発症メカニズムや危険性のある状況、対策について紹介。それに絡んで
  メタボなどの生活習慣病対策を考えます。
  講 師:野波 善郎
  ---------------------------------------------------------------------------
  日 時:6月5日(火)14:00〜16:00
  研修テーマ:転倒リスク回避のための簡単チェックとその強化法
  内 容:「転倒・転落」といった労働災害は、加齢に伴い特に50歳代から増加傾向
  を示し、それらの回避は重要な課題となっている。また、日常生活においても加齢と
  共に転倒・骨折リスクが増加し、要介護・寝たきりの原因にもなりかねない。そこで、
  簡単なセルフチェックや体力チェックを行った後、その強化法(実技)について紹介
  する。
  講 師:宮本 裕士
  ---------------------------------------------------------------------------
  日 時:6月7日(木)14:00〜16:00
  研修テーマ:交流分析を活用したメンタルヘルスケア その1
  内 容:「エゴグラムを作成し、自己理解を深め、スムーズな人間関係を目指す。
  講 師:森田 裕子
  ---------------------------------------------------------------------------
  日 時:6月8日(金)14:00〜16:00
  研修テーマ:障害別に見た特徴と雇用上の配慮(精神障害者)
  内 容:障害者職業生活相談員資格認定講習 テキストより
  講 師:岡田 修治
  ---------------------------------------------------------------------------
  日 時:6月16日(土)10:00〜15:00 
  研修テーマ:傾聴訓練(入門編)※定員に達しました
  ---------------------------------------------------------------------------
  日 時:6月18日(月)18:30〜20:30
  研修テーマ:職場環境の改善
  内 容:・法改正情報・化学物質の危険性と有害性・SDSの活用・マネジメント
  システムの活用
  講 師:岩男 周二
  ---------------------------------------------------------------------------
  日 時:6月22日(金)18:30〜20:30
  研修テーマ:効率的な健康診断と保健指導とは
  内 容:受検者だけでなく事業者にとっての効率的な健康診断および保健指導とは
  何かを考えます。
  講 師:古海 勝彦
  ---------------------------------------------------------------------------
  日 時:6月27日(水)14:00〜16:00
  研修テーマ:【メンタルヘルス対策】職場における初期対応について
  内 容:メンタルヘルス対策では悪化を防ぐための初期対応が不可欠。事例も含めて
  具体策を協議したい。
  講 師:森川 泰寛
  ---------------------------------------------------------------------------
  日 時:6月29日(金)14:00〜16:00
  研修テーマ:加齢と安全〜50歳を超えてからの健康づくり〜
  内 容:加齢に伴いさまざまな身体機能が低下します。なかでも平行機能の低下は
  顕著で20歳代を100%とすると50歳代でおよそ48%にまで低下しています。
  また、視力により、高年齢の労働者は、ふらつきやすく、段差や階段などの認識に
  おいて特に注意が必要です。50歳以上の労働者(ミドルエイジ)を抱える職場は
  年々増えています。健康づくりを通じ、災害を未然に防ぐ手立てをご紹介します。
  講 師:中嶋 朋子
  ---------------------------------------------------------------------------
  <<■■■■■■平成30年7月の予定■■■■■■>>
  -----------------------------------------------------
  日 時:7月3日(火)14:00〜16:30
  研修テーマ:コーチングコミュニケーションを面談や保健指導に活かす
  ※定員に達しました
  ---------------------------------------------------------------------------
  日 時:7月5日(木)15:00〜17:00
  研修テーマ:交流分析を活用したメンタルヘルスケア その2
  内 容:ストロークを職場の中に定着させ、良好な関係につなげよう。
  講 師:森田 裕子
  ---------------------------------------------------------------------------
  日 時:7月5日(木)18:30〜20:30
  研修テーマ:騒音測定実習
  内 容:騒音性難聴は長期的には減少傾向にあるが、現在でも多くの発生をみている。
  本実習では、騒音に 関する一般的な知識の学習とともに、騒音計の操作法を習得する。
  講 師:加藤 貴彦
  ---------------------------------------------------------------------------
  日 時:7月11日(水)18:30〜20:30
  会 場:阿蘇地域産業保健センター(阿蘇市黒川1178 阿蘇郡市医師会内1階会議室)
  研修テーマ:リスクアセスメントを活用しよう
  内 容:労働者の「安全衛生レベル」を高める為に「リスクアセスメント」の活用を。
  講 師:石原 徳一
  ---------------------------------------------------------------------------
  日 時:7月18日(水)14:00〜16:00
  研修テーマ:労働衛生行政の動向について
  内 容:労働安全衛生法改正等の動向について
  講 師:熊本労働局 健康安全課 担当官
  ---------------------------------------------------------------------------
  日 時:7月19日(木)14:00〜16:00
  研修テーマ:「労働衛生工学」とは何か
  内 容:労働衛生管理体制に於ける「労働衛生工学」の役割について
  講 師:石原 徳一
---------------------------------------------------------------------------
産業保健研修会申込書(FAX用)
  ===========================================================================
  参加者氏名|
  (ふりがな)|
  --------------------------------------------------------------------------
  参加研修会| 第    回    月    日   /   第    回    月    日
  番号&日付 | 第    回    月    日   /   第    回    月    日
  ---------------------------------------------------------------------------
  事業所名  |                                (所属部署                     )
  ---------------------------------------------------------------------------
  連絡先電話|                        |FAX番号|
  ---------------------------------------------------------------------------
  メールアドレス|
  ---------------------------------------------------------------------------
  産業医単位|   要 ・ 不要    |修了証|  要  ・  不要
===========================================================================
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
  熊本産業保健総合支援センターから『産業保健に関する質問募集』のお知らせ』!
  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
  会社の衛生管理の担当者に選任されたが、衛生管理活動をどう進めたらいいか、
  社内でメンタルヘルス対策を進めたいがどう対応したらいいのかわからない等と
  いったことでお悩みではありませんか。
  当センターでは、メンタルヘルスや健康管理など産業保健に関する様々な問題に
  ついて、専門スタッフがご相談に応じ、解決方法を助言します。今お悩みのこと、
  疑問に思っていることがありましたら以下のいずれかの方法でご相談下さい。
相談はすべて無料です。相談により知り得た情報等は厳守します。
・ホームページ:https://www.kumamotos.johas.go.jp/FormMail/soudan/index.php
  ・メール:ksanpo43@kumamotos.johas.go.jp
  ・FAX:096-359-6506/TEL:096-353-5480
尚、電話、FAX、メール等ご希望の方法で、必ず回答いたします。
  回答先及び回答方法は以下の通りです。
・ご希望回答方法(電話・FAX・メール・郵便)
  ・住所等
  ・会社名 
  ・担当者名
  ・電話番号
  ・FAX番号
  ・メールアドレス
・メルマガ配信希望(メールアドレス)
◇ ━━━━━━━━━━━━━━━━
  いろいろなお知らせ
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆研修会・セミナー・説明会のお知らせ
(1)両立支援コーディネーター研修
 ≪大阪会場≫
  日時:9月15日(土)9:00〜17:30
  会場:AP大阪梅田茶屋町
 ≪福岡会場≫
  日時:10月27日(土)9:00〜17:30
  会場:TKPガーデンシティ博多新幹線口
  https://www.kumamotos.johas.go.jp/documents/H30/s20180423.html
(2)熊本県経営者協会共催セミナー
  テーマ「ストレスチェック後の高ストレス者への対応について」
  会 場 熊本市国際交流会館4階第1会議室
  日 時 平成30年6月15日(金)14:00〜16:00
  講 師 森川 泰寛 メンタルヘルス対策促進員
 https://www.kumamotos.johas.go.jp/documents/H30/s20180525.html
(3)平成30年度熱中症予防対策シンポジウム【中災防】
  ≪名古屋会場≫
  日時:6月6日(水)12:30〜17:00
  会場:デザインホール(愛知県名古屋市中区栄3-18-1 デザインセンタービル3F)
 ≪東京会場≫
  日時:6月13日(水)12:30〜17:00
会場:グランパークカンファレンス401ホール(東京都港区芝浦3-4-1 グランパークプラザビル)
http://kumamotos.johas.go.jp/documents/H30/s20180510.html
(4)リワーク支援説明会
  「リワーク支援」は、事業場のメンタルヘルスケアにおける職場復帰支援のうち、
  事業場外資源として位置づけられたもので、うつ病等で休職している方のスムー
  ズな復職に向けて、職業生活に戻るための準備(ウォーミングアップ)を行い、
  自身をつけていけるよう支援しています。また、
  これらの取り組みは企業のご担当者や主治医の先生と共有しながら進めています。
  このたび、「リワークという言葉は聞いたことあるけど、詳しく知らない」、
  「利用したい場合に求職者にどのように勧めたら良いか分からない」等の声にお
  応えするため、事業場の方を対象とした「リワーク支援説明会」を開催すること
  としました。
  日時:平成30年6月13日(水)13:30〜14:30
  場所:熊本障害者職業センター(ハローワーク熊本4階)
  申込み書
http://www.jeed.or.jp/location/chiiki/kumamoto/43_kumamoto_service2.html
◆各種助成金のご案内
(1)平成30年度産業保健関係助成金
  職場の健康づくりを応援します!
  平成30年度の産業保健関係助成金が開設されております。
  昨年度からの変更点もございます。
  詳細は下記リンクからご覧ください。
  https://www.kumamotos.johas.go.jp/documents/H30/joseikin01.html
(2)障害者雇用安定助成金(障害や傷病治療と仕事の両立支援コース)
  <ご注意>平成30年4月より、「障害・治療と仕事の両立支援制度助成コース」は「障害や
  傷病治療と仕事の両立支援コース」に改称し、支給要件等を変更しました。
  本コースは支給対象措置によって次のように区分されます。
  1. 環境整備助成
  労働者の障害や傷病の特性に応じた治療と仕事を両立させるための柔軟な勤務制度や休暇
  制度を導入し、かつ、両立支援に関する専門人材を新たに配置した事業主に対する助成。
  2. 制度活用助成
  がん等の反復・継続して治療が必要となる傷病を抱える労働者のために、両立支援コーディ
  ネーターを活用して社内制度を運用し、就業上の措置を行った事業主に対する助成。
  ・詳しくは、
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000162833.html
(3)受動喫煙防止対策助成金
  http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000049868.html
◆ 当センター及び機構本部からのお知らせ
(1)会長島耕作×労働者健康安全機構 特別マンガ掲載
  会長島耕作、労働者健康安全機構とともに治療と仕事の両立支援に挑む。
  
  下記アドレスから特別マンガを読むことができます。
  https://www.kumamotos.johas.go.jp/documents/H30/johas20180524.html
(2)【ストレスチェック制度】高ストレス者に対する面接指導視聴覚教材掲載
  https://www.kumamotos.johas.go.jp/documents/H30/johas20180514.html
(3)治療と仕事の両立支援ポータルサイト公開
  独立行政法人 労働者健康安全機構では、「治療と仕事の両立支援ポー
  タルサイト」をこのたび開設しました。支援制度や事例、様式集、法令
制度や全国の研修情報など多種にわたる情報を提供しております。
https://www.kumamotos.johas.go.jp/ryouritsu/ryouritsu_topix.htm
(4)治療と仕事の両立支援
  新しく専用のホームページを開設しております。
  治療と仕事の両立支援についての様々な情報、使えるツール等掲載しております。
  https://www.kumamotos.johas.go.jp/ryouritsu/ryouritsu_a.htm
 (5)地域産業保健センターのご案内(全て無料です)
  https://kumamotos.johas.go.jp/chiiki.htm
  
  ・阿蘇地域産業保健センター
  Tel 0967-34-1177  Fax 0967-34-1619
  ・有明地域産業保健センター
  Tel 0968-72-3050  Fax 0968-72-3930
  ・天草地域産業保健センター
  Tel 0969-25-1236  Fax 0969-24-4126
  ・菊池鹿本地域産業保健センター
  Tel 0968-23-1210  Fax 0968-23-1211
  ・熊本地域産業保健センター
  Tel 096-366-2711 Fax 096-366-2750
  ・人吉球磨地域産業保健センター
  Tel 0966-22-3059  Fax 0966-22-3059
  ・八代水俣地域産業保健センター
  Tel 0965-39-9531  Fax  0965-39-9532
(6)新入社員や20代の若手職員を対象とした「メンタルヘルス対策教育研修」
  新入社員や若手職員など、仕事をしていく上で大きな負荷を抱えやすい若年労働者・
  新入社員に対してセルフケアを促進するための教育を無料で支援を実施しております。
  
  https://kumamotos.johas.go.jp/shien/index.html
◆ 労災疾病等医学研究普及サイトのご案内
  「研究報告書(最終報告)の掲載」について
 当機構では、労働災害の発生状況や行政のニーズを踏まえ、労災補償政策上重要なテーマや
  新たな政策課題について、時宜に応じた研究に取り組んでいます。
今般、平成26年から平成30年末までの4年間、労災病院グループ等で取り組んでまいりました
  労災疾病等医学研究の研究成果、普及活動等を取りまとめた「研究報告書」を以下の普及サイトに
  掲載しました。新たな研究報告になりますので、ぜひご覧ください。
労災疾病等医学研究普及サイト http://www.research.johas.go.jp/
《労災疾病等医学研究に係る各テーマの報告》
  1. 腰痛     http://www.research.johas.go.jp/youtsu/thema01.html
  2. 作業関連疾患 http://www.research.johas.go.jp/sagyou/thema01.html
  3.じん肺     http://www.research.johas.go.jp/jinpai2015/thema01.html
  4.アスベスト http://www.research.johas.go.jp/asbesto2015/index.html
  5.生活習慣病 http://www.research.johas.go.jp/seikatsu/thema01.html
  6.外傷性高次脳機能障害 http://www.research.johas.go.jp/koujinou/thema01.html
  7.睡眠時無呼吸症候群 http://www.research.johas.go.jp/sas/thema01.html
  8.就労支援と性差 http://www.research.johas.go.jp/shurou/thema01.html
◇――――――――
  主な行政の動き
  ――――――――――――――――
  【厚生労働省】
  (1)STOP!熱中症 クールワークキャンペーンに情報追加
  https://www.kumamotos.johas.go.jp/documents/H29/g2018030702.html
(2)「社員の安全と健康が、企業の評価を上げる。−安全衛生優良企業公表制度の認定企業を訪ねて−」を公表します【厚生労働省】
  http://kumamotos.johas.go.jp/documents/H30/g20180521.html
◇―――――――――――――――
  相談員・促進員のひとり言
  中嶋 朋子 相談員       
  ――――――――――――――――――――――
  下記アドレスからご覧いただけます。
https://kumamotos.johas.go.jp/merumaga/column130.html
――――――――――――――――――――――――――
下記アドレスより、以前のひとり言をご覧いただけます。。
  https://www.kumamotos.johas.go.jp/merumaga/index.html
◇―――――――――――
  編集後記
  ――――――――――――――――――――
  第91回日本産業衛生学会が5/17より熊本市で開催され当センターも展示ブースを開設し、多数の方々にお立ち寄り
  いただきました。誠にありがとうございます。全国からご来場いただき、様々なご意見をうかがうことができ、
  また、学会の内容は充実しており、大変参考となりました。
  ――――――――――――――――――――
=============================
  ●次回の第131号は平成30年7月2日に配信予定です。
編集内容等に関するご意見・お問合せなどをお寄せください。
  またメールアドレスの変更の場合は件名に[メルマガアドレス変更希望]、
  配信停止希望の場合は、[メルマガ配信停止希望]等ご記入の上
  ksanpo43@kumamotos.johas.go.jpへお願いします。
  ************************************************************
  独立行政法人 労働者健康安全機構 熊本産業保健総合支援センター
  〒860-0806  熊本市中央区花畑町9-24  住友生命熊本ビル3階
  TEL:096-353-5480 FAX:096-359-6506
  https://www.kumamotos.johas.go.jp/
  E-Mail:ksanpo43@kumamotos.johas.go.jp
  ************************************************************