2020年1月アーカイブ

 厚生労働省では、「令和元年度職場のメンタルヘルスシンポジウム」を2月20日に東京で、2月28日に大阪で開催されます(入場無料)。

  今回のシンポジウムでは、働く人が職場で相談しやすい環境を整備することに対する労働者側・事業者側双方の効果などについて基調講演を行うほか、企業の担当者を迎えて、取り組み事例の紹介やパネルディスカッションなどを行います。

 

■日時・場所
  <東京開催>
   日時:令和2年2月20日(木)13:00~16:00(開場12:00)
   会場:第一生命ホール 晴海トリトンスクエア内 (東京都中央区晴海1-8-9)
   定員:先着500人
  <大阪開催>
   日時:令和2年2月28日(金)14:00~17:00(開場13:00)
   会場:朝日生命ホール 8Fホール(大阪市中央区高麗橋4-2-16 大阪朝日生命館8階)
   定員:先着300人
 
 ■プログラム(予定) ※両会場共通
  1 基調講演「相談しやすい職場環境づくりのために」
     桜美林大学リベラルアーツ学群教授  種市 康太郎 氏
  2 事例発表(メンタルヘルス対策に取り組んでいる企業からの実践報告)
     職場の環境改善に取り組んでいる企業3社(予定)
  3 パネルディスカッション
     「働きやすい職場づくりに向けて~相談しやすい環境という観点から~」
      コーディネーター:種市 康太郎 氏
      パネリスト   :事例発表企業3社(予定)

 

「令和元年度職場のメンタルヘルスシンポジウム~相談しやすい職場環境づくりのポイント~」を2月に開催します【厚生労働省ホームページ】

 熊本THP健康づくり協議会では、「人生100年時代に向けた労働者の安全と健康確保について」をテーマに下記のとおりセミナーを開催いたします。

ぜひ、ご参加ください。

 

 

日時 2020年2月8日(土) 午後2時00分~5時00分

会場 熊本県労働基準協会 2階 大会議室

テーマ 「人生100年時代に向けた労働者の安全と健康確保について

講師  中央労働災害防止協会 健康快適推進部長 松葉斉氏

内容  ・労働災害の現状

    ・転倒・転落災害防止について

    ・エイジアクション100

     ※途中簡単な実技(体操・計測)あり

参加費 無料

THP登録更新単位 2単位(必要な方は事前に事務局へ連絡ください)

主催  熊本THP健康づくり協議会

 

申込書・案内チラシ

「人生100年時代に向けた労働者の安全と健康確保について」セミナー案内チラシ(PDFファイル:139KB)

申込先  熊本THP健康づくり協議会事務局 (日赤熊本健康管理センター内 宮本まで)

     TEL 096-367-8272  FAX 096-387-6654

 

 

産業医名簿(熊本市医師会)の情報を更新しました。  

 

産業医名簿(熊本市医師会) 

 

ストレスチェックを実施するにはまず何から…?

今のストレスチェックのやり方は問題?

ストレスチェックを実施するうえで注意することは?

 

 延期しておりました産業保健研修会No.3「ストレスチェック制度の取り組み方(導入編・事業場向け)」を開催いたします。

事務職、担当者の方々を主な対象として、ストレスチェック制度の概要や、実際の進め方などについて学ぶ研修です。

導入されている事業場の担当者の方でも復習や見直しのために参加されることも歓迎いたします。ぜひご参加ください。

 

1.研修会名「ストレスチェック制度の取り組み方(導入編・事業場向け)」

2.開催日時 令和2年2月17日(月) 14:00 ~ 16:00

3.会場  熊本産業保健総合支援センター (住友生命熊本ビル3階 共用会議室)

4.講師 宮崎 博喜 産業保健相談員

 

申し込み(下記フォームから、研修会No.3と記載のうえでお申し込みください)

参加申込フォーム

 

 

省令改正後の法定義務と対策が分かる!

 

 

 あなたの職場は大丈夫?疑問にお答えします!

 ・法令違反をしていないか自信がない

 ・粉じん作業に該当するのかわからない

 ・従業員のじん肺教育をしたい

 ・コストの低減対策はないか

 ・労災を発生させたくない

 

 

 今般、厚生労働省では第9次粉じん障害総合防止対策の重点事項に関して粉じん作業のある事業場の事業者を対象に、令和2年1月、2月に全国7ケ所で講習会を開催予定です。

 

 事業者が、安全衛生に配慮した事業を行えるように省令や対策必須事項について、専門講師が分かりやすく解説します。

 

・講習会概要

 対象:    粉じん作業のある事業場の事業者や現場管理者、衛生管理担当者、安全衛生推進者など

 プログラム: 1.粉じん障害防止総合対策の取り組み、粉じんに関する省令

        2.じん肺の知識と粉じん作業従事者に対する健康管理

        3.電動ファン付き呼吸用保護具使用体験講習

 受講料:   無料

 開催時間:  開会 13:30~16:50(13:10開場)

 開場:    名古屋会場  1/23(木)  TKP名古屋栄カンファレンスセンター

        東京会場   1/27(月)  東京会場は定員に達しましたので、受付終了しております。

        仙台会場   1/28(火)  TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口

        福岡会場   2/3(月)  ACU-H(アキュ)

        大阪会場   2/6(木)  大阪科学技術センター

        岡山会場   2/7(金)  オルガホール

        札幌会場   2/19(水)  札幌会場は定員に達しましたので、受付終了しております。

 

 

詳細・申し込みは下記アドレスから

 
 
 

 

 一口に「難病」と言っても、その症状は様々です。そのため、就労については、復職のほか、一般企業への就職や短時間就労、福祉的就労などご本人に合った「はたらき方」を考えていくことが大切です。

 本セミナーは、第1部では「難病」と「国の就労支援策」について学び、第2部では、実際に難病患者の就労支援等に携わっている方々からお話しいただき、シンポジウム形式で「難病のある方の就労」を考えます。

 

 日時:2月29日(土) 13時30分 ~ 16時30分 (受付13時~)

 会場:ウェルパルくまもと 1階大会議室 (住所)熊本市中央区大江5-1-1

 対象者:〇難病患者・家族

     〇企業・事業所

     〇難病をもつ方の就労支援に携わる方

      ・障害者就労支援機関(ハローワーク、障害者職業センター、障害者就業・生活支援センター等)

      ・就労系福祉サービス(就労移行支援事業所、就労継続支援事業者、福祉相談所等)

      ・両立支援関係者(産業医、産業保健スタッフ、企業人事労務担当者、社会保険労務士、難病医療機関スタッフ等)

      ・行政・その他(保健師、市町村、小児慢性特定疾病関係、就労相談に関わる方等)

 参加費:無料・要申込

 

 ・第1部 講演

  「難病についての理解」

   ~難病相談支援センター利用者の声~

   講師:熊本県難病相談・支援センター 所長 田上 和子 氏

  「難病患者の就労支援策について」

   講師:熊本公共職業安定所 難病患者就職サポーター 岩石 忠浩 氏

 

 ・第2部 シンポジウム

  「難病と仕事の両立」 ~相互理解による継続就労を考える~

 

  セミナーチラシ・申込書(PDFファイル)

  *申込み・問い合わせ先
   熊本県難病相談・支援センター
   電話  096-331-0555(平日9時~16時)
   メール nanbyo-0555@extra.ocn.ne.jp

  「難病と就労セミナー ~難病の理解と就労支援~」のお知らせ【熊本県難病・支援センターホームページ】

 

  

 

 改正労働施策総合推進法が令和元年6月5日に交付され、公布後1年(中小企業は3年)以内に施行されることとなり、事業主は職場でのパワーハラスメント防止のために必要な措置を講じることが義務となりました。

 一方、働く人がそれぞれの事情に応じた多様な働き方を選択できる社会の実現を目指した働き方改革を総合的に推進するため、長時間労働の是正、多様で柔軟な働き方の実現、雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保等の措置を講じることを目的として、労働基準法、パートタイム労働法、労働契約法、労働者派遣法等が改正され、令和2年4月からは、中小企業への時間外労働の上限規制の適用のほか、パートタイム・有期雇用労働法(中小企業は令和3年4月から)や改正労働者派遣法も施行されます。

 熊本労働局では、労働基準法、パートタイム・有期雇用労働法、労働者派遣法等に係る標記説明会を、県内の5会場で開催されます。

 

開催日 会 場 所在地 定員
令和2年1月29日(水)

やつしろハーモニーホール

大会議室AB

八代市新町5番20号

(0965-53-0033)

180名 
令和2年1月30日(木)

中小企業大学校人吉校

大教室

人吉市鬼木梢山1769-1

(0966-23-6843)

80名 
令和2年2月4日(火)

グランメッセ熊本 2F

コンペンションホール

上益城郡益城町福富1010

(096-286-8000)

250名 
令和2年2月6日(木)

玉名市民会館

第一会議室

玉名市岩崎152番地2

(0968-73-5107)

180名 
令和2年2月7日(金)

天草市民センター

2F大会議室

天草市東町3番地

(0969-22-4125)

180名 
令和2年2月26日(水)

グランメッセ熊本 2F

コンペンションホール

上益城郡益城町福富1010

(096-286-8000)

250名 

 

詳細・申し込みは下記リンク先をご覧ください。

職場におけるハラスメントの防止対策・同一労働同一賃金等に関する説明会【熊本労働局ホームページ】

 

 

 厚生労働省の「建築物の解体・改修等における石綿ばく露防止対策等検討会」(座長:豊澤康男 前独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所所長)は、このたび、建築物の解体・改修等における石綿ばく露防止対策等に関する中間とりまとめを行われ、公表されました。

 

 石綿等が使用されている建築物の老朽化による解体等の工事は、今後も増加することが予想されています。そのため、現在の技術的知見等も踏まえて、一層の石綿ばく露防止対策等の充実が求められています。こうした状況の中、検討会では、建築物の解体・改修等における石綿ばく露防止対策等に関する検討を行い、その結果を取りまとめて、石綿ばく露防止対策等の充実に役立てることを目的に、平成30年7月から5回にわたり開催されてきました。

 

 検討会では、引き続き石綿ばく露防止対策等に関する検討を行い、今年度末を目途に、報告書をとりまとめる予定となっております。厚生労働省として、報告書のとりまとめの後、労働安全衛生法に基づく石綿障害予防規則の改正などを検討する方針です。

 
 
・中間とりまとめのポイント

<事前調査の充実・強化>
 ○建築物の解体・改修工事を開始する前には、石綿の使用の有無に関する調査(以下「事前調査」)を実施することが義務づけられている。これを行う者は、一定の講習を修了した者またはそれと同等以上の知識・経験を有する者でなければならないこととする。

 ○事前調査における石綿の分析を行う者は、一定の講習を修了した者又はそれと同等以上の知識を有する者でなければならないこととする。

 ○事前調査結果は、一定の期間保存しなければならないこととする。

 

<事前調査結果等の届出の新設>
 ○以下の基準に該当する工事は、石綿含有の有無に関わりなく、原則として電子届により、事前調査結果等を労働基準監督署に届出なければならないこととする。
  1. 解体工事部分の床面積の合計が80m2以上の建築物の解体工事
  2. 請負金額が100万円以上である建築物の改修工事

 

<石綿等の除去作業におけるばく露防止措置の強化>
 ○隔離が義務づけられている吹付石綿、石綿含有保温材等の除去作業において、除去が完了したことを確認しなければ、隔離を解いてはならないこととする。
 ○石綿等を含有するケイ酸カルシウム板1種をやむを得ず破砕する場合は、湿潤化に加えて、作業場所の周囲を隔離しなければならないこととする。

 

<作業計画に基づく作業の実施状況の記録の義務化>

 ○石綿等の除去作業等を行う場合に作成することが義務づけられている作業計画に基づく作業状況等について、写真等により記録を作成し、一定の期間保存しなければならないこととする。

 

 ■別添資料1 建築物の解体・改修等における石綿ばく露防止対策等の見直しの方向性(建築物の解体・改修等における石綿ばく露防止対策等検討会中間とりまとめ)

 

「建築物の解体・改修等における石綿ばく露防止対策等検討会」の中間とりまとめを公表します【厚生労働省ホームページ】

 

 【試行運用開始】アプリのダウンロードは、1月14日(火)から!

 

 熊本市では、市民のみなさまが生涯を通して健康でいきいきと暮らせるよう、気軽に楽しみながら継続的に健康づくりができる環境づくりの一つとして、「健康ポイント事業」の試行運用を開始されます。

 熊本健康アプリ「もっと健康!げんき!アップくまもと」は、「歩く」など日々の健康づくり活動を行うことでポイントが付与され、ポイントが貯まると熊本市内のお店等で特典を受けることができるアプリです。無理せず楽しみながら生活習慣の改善につなげ、熊本市のみなさまの健康増進や健康寿命の延伸を図ることを目的としています。

 

対象者:・満18歳以上

    ・熊本市内にお住いの方、または通勤通学されている方

 

主な機能:・ポイントを貯める

     ・健康状態を記録する

     ・グループを作って競争する(グループ機能を活用し職場対抗戦を開催)

 

 熊本健康アプリ もっと健康!げんき!アップくまもと 専用サイト【熊本市ホームページ】

 

 

ページ上部へ