2020年11月アーカイブ

 

 ~職場のハラスメント対策シンポジウム開催~

 

  厚生労働省では、12月を「職場のハラスメント撲滅月間」と定め、ハラスメントのない職場環境を

つくる気運を盛り上げるため、集中的な広報・啓発活動を実施します。

 その一環として、「職場のハラスメント対策シンポジウム」をオンラインで開催します。有識者

による基調講演やハラスメント防止対策に取組んでいる企業の事例紹介などを行います。

 

 職場のハラスメント対策シンポジウム

   1 日時
     
令和2年12月9日(水)14時00分~16時00分(予定)
   2 会場
     
オンライン配信
   3 内容
    
 (1)基調講演 原 昌登氏 (成蹊大学法学部教授)
          講演題目:「明るい/働きやすい職場を作るために」
               ~ハラスメント対策のポイントと法改正の内容について~
     (2)企業事例紹介 第一三共株式会社
     (3)ハラスメント対策高座 立川 志らべ氏 (落語家)
   4 お申込み
     
以下の応募フォームにて、事前にお申込みください。参加は無料です。
     https://evt-entry.com/no-harassment/


  別添参考資料
  「職場のハラスメント撲滅月間ポスター」

 

12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です【厚生労働省ホームページ】

 

 季節を問わず、新型コロナウイルス対策では、こまめな換気が重要です。

 しかし、冬本番を迎え、寒さと換気に折り合いがつかないことが多いと思います。

 室温が下がりすぎないよう、上手に換気に取り組む必要があります。

 

 厚生労働省では、商業施設等の管理者向けに冬場における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法をとりまとめられました。

 

 冬場における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法【厚生労働省ホームページ】

 

治療と仕事の両立支援ポータルサイトに、「今月の現場から(保健師コラムリレー)」が追加掲載されております。

 

 11月 奈良産業保健総合支援センター 産業保健専門職 上坂聖美

    『 ~着目!!「糖尿病治療中断者が約8%」私に出来る治療と仕事の両立支援は「休業前の支援」~』

 

 10月 熊本産業保健総合支援センター 産業保健専門職 尾池千賀子

    『~さらなる治療と仕事の両立支援の普及を目指して~』

 

 9月 宮城産業保健総合支援センター 産業保健専門職 木村 裕香子

    『~宮城県内事業場の両立支援の状況~』

 

 8月 山形産業保健総合支援センター 産業保健専門職 板垣 有香

    『~治療と仕事の両立支援には「時間」や「準備」が必要~』

 

 7月 日鉄ソリューションズ(株) 椎葉 倫代

    『~治療と仕事の両立支援~』

 

 6月 三井化学株式会社 楠本 真理

    『~「制度」と「ヒト」の両輪による支援を目指して~』

 

 5月 株式会社 アルビオン 人事部 保健師 高木智子

    『~接客販売職の治療と仕事の両立支援を目指して~』

 

 4月 高砂熱学工業株式会社 人事部健康管理室 保健師 村山亜矢子

   『~「働く」ことの意味を共に考える支援~』

 

 治療と仕事の両立支援ポータルサイト

 

 ~ベンジルアルコールがラベル表示・安全データシート交付等の義務対象物質に追加されます~

 

「労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令案要綱」と「労働安全衛生規則の一部を改正する省令案要綱」の諮問と答申がありました。

 政令及び省令の施行期日は、令和3年1月1日となります。

 

 「労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令案要綱」と「労働安全衛生規則の一部を改正する省令案要綱」の諮問と答弁」厚生労働省ホームページ

 
 
第134回労働政策審議会安全衛生分科会が開催されました。
資料を掲載いたします。
 
日時:令和2年11月18日(水)10:00~12:00
 

 

第134回労働政策審議会安全衛生分科会(資料)

 

 お役立ち情報令和2年度産業保健研修会の追加を掲載しました。

 

 産業医向け研修

 ・令和2年12月7日(月)18時30分~20時30分【単位:生涯研修 更新2単位】

  「粉じん・石綿のばく露防止対策、健康障害対策」

 ・令和2年12月22日(火)18時30分~20時30分【単位:生涯研修 専門2単位】

  「産業医として知っておきたい職場での化学物質管理(最近の動向や基礎的な対策について)」

 ・令和3年2月26日(金)18時30分~20時30分【単位:生涯研修 専門2単位】

  「産業医として知っておきたい職場での化学物質管理(最近の動向や基礎的な対策について)」

 を追加掲載しました。

 

 ※令和2年12月7日(月)【産医単位 生涯研修:更新2単位】「粉じん・石綿のばく露防止対策、健康障害対策」の受講申し込みは、令和2年11月11日(水)12時00分から開始いたします。

 

 ★令和2年度産業保健研修会詳細・申込み

 産業保健研修会開催及び受付について

産業医名簿(熊本市医師会・鹿本医師会)の情報を更新しました。  

 

産業医名簿

熊本市医師会

鹿本医師会

 

 

 過労死をゼロにし、健康で充実して働きつづけることのできる社会へ

 

 厚生労働省では、国民の間に広く過労死等とそれを防止することの重要性について関心と理解を深めていただくよう過労死等防止啓発月間である11月を中心に全国47カ所で「過労死等防止対策推進シンポジウム」を開催します。

 

 熊本会場

 日時  2020年11月27日(金) 13:30~15:00(受付13:00~)

 会場  水前寺共済会館グレーシア 鳳凰 (熊本市中央区水前寺1丁目33-18)

 

 基調講演

 「コロナ禍時代、リモートワークに伴う過労死予防のあり方」

  櫻澤 博文 氏 (合同会社パラゴン代表社員、医師・労働衛生コンサルタント)

 

 [過労死遺族による体験談発表]

 佐戸 恵美子 氏 (東京過労死を考える家族の会)

 

 申込み・詳細等 過労死等防止対策推進シンポジウムホームページ

ページ上部へ