2022年5月アーカイブ

 

 たばこの健康影響を知ろう!~若者への健康影響について~

 

 期間 令和4年5月31日(火)から令和4年6月6日(月)まで

 

 喫煙が健康に与える影響は大きい上、受動喫煙の危険性やニコチンの依存症を踏まえると、喫煙習慣は個人の嗜好にとどまらない健康問題であり、生活習慣病を予防する上で、たばこ対策は重要な課題となっています。

 世界保健機関(WHO)は、昭和45年にたばこ対策に関する初めての世界保健総会決議を行い、平成元年には5月31日を「世界禁煙デー」と定め、喫煙しないことが一般的な社会週間となることを目指した「たばこが健康かに関する活動計画」を開始しました。厚生労働省においても、平成4年から世界禁煙デーに始まる1週間を「禁煙週間」として定め、各種の施策を講じられてきました。

 これらも踏まえ、国民健康づくり運動プランである「健康日本21(第二次)」やがん対策推進基本計画においては「喫煙率の減少」を指標の1つとして設定しており、喫煙による健康影響を周知することが重要となります。また、望まない受動喫煙の防止を図るために、健康増進法の一部を改正する法律が令和2年4月に全面施行されたところであり、受動喫煙対策をより一層推進していく必要があります。

 さらに、令和4年4月1日から成年年齢が引き下げられた一方で、喫煙に関する年齢制限については引き続き20歳以上とされていることや喫煙開始年齢の早さと全死因脂肪に十分な因果関係があることが報告されていること等から、喫煙開始年齢と健康影響の関係について、特に若年者への普及啓発が重要となっています。

 

令和4年度「禁煙週間」実施要綱

受動喫煙防止対策助成金

 

 熊本県難病相談・支援センターと熊本市医療政策課の共同により、医療講演会・相談会・交流会が開催されます。

 

 テーマ「特発性間質性肺炎・肺線維症を中心とした呼吸器系難病の診断方法と最近の治療方法について」

 講師 熊本大学病院呼吸器内科 准教授 一安 秀範 先生

 日時 令和4年6月11日(土) 13:30~15:30

 参加形式 Zoomによるオンライン開催(コロナの状況によりセンター会場若干名あり)

 対象者 患者、家族、支援者

 定員 先着100名 参加費無料

 お申込み

 

 お問合せ 熊本県難病相談・支援センター TEL:096-331-0555

 2022.6.11 呼吸器系難病 医療講演会リーフレット

 

 ~職場や自宅で簡単にできる方法をお伝えします~

 

 60歳以上の雇用者数は過去10年間で1.5倍に増加しており、これは、特に商業や保健衛生業をはじめとする第三次産業とされています。このような中で労働災害発生率は、高年齢層および女性で相対的に高くなり、転倒災害、墜落、転落災害の割合が多くを占めています。

今回の熊本県経営者協会との共催セミナーは、昨年度に引き続き山下亮氏をお迎えします。転倒予防をテーマに、皆様が日々管理されている職場環境の再確認とともに、転びにくい身体づくりの秘訣をお伝えします。管理職・人事労務ご担当者の方が体得し、社内で実践していただきたく存じます。オンライン開催としますので、たくさんの方にご参加頂きますようご案内申し上げます。

 

開催日 令和4年6月22日(水) 午後2時から3時30分まで

講 師 山下 亮氏 (熊本機能病院併設 熊本健康・体力づくりセンター 課長)

会 費 無 料

 

 

 ご参加希望の方は20220622産保セミナー(申し込み用紙)に記載の上、送信してください。

 

 石綿にばく露した労働者等が石綿肺、肺がん、中皮腫等の健康被害を被ったのは、国が規制権限を適切に行使しなかったためとして、建設業の元労働者等やその遺族等が国を相手取って国家賠償請求訴訟を提起した「建設アスベスト訴訟」の最高裁判決が令和3年5月17日に出されました。同判決では、労働安全衛生法(昭和47年法律第57号。以下「法」という。)第22条の規定は、労働者と同じ場所で働く労働者以外の者も保護する趣旨等とされました。

 同判決を踏まえ、労働者以外の者に対する保護措置を新たに定める労働安全衛生規則等の一部を改正する省令(令和4年厚生労働省令第82号。以下「改正省令」という。)が令和4年4月15日に公布され、令和5年4月1日から施行することとされたところです。

 その改正の趣旨、内容等は以下の通達文をご覧ください。

 

「2023年4月1日から 危険な作業を行う事業者は「1 作業を請け負わせる一人親方等」「2 同じ場所で作業を行う労働者以外の人」に対して一定の保護措置が義務付けられます(パンフレット)」[PDF形式:559KB]

 

「労働安全衛生規則等の一部を改正する省令(厚生労働省令第八十二号)」[PDF形式:700KB]


「労働安全衛生規則等の一部を改正する省令の施行等について(令和4年4月15日付け基発0415第1号)」

 

 一人親方等の安全衛生対策について【厚生労働省ホームページ】

 

産業医名簿(熊本市医師会【中央区】)の情報を更新しました。  

 

産業医名簿

熊本市医師会

 全国安全週間は、昭和3年に初めて実施されて以来、「人命尊重」という基本理念の下、「産業界での自主的な労働災害防止活動を推進し、広く一般の安全意識の高揚と安全活動の定着を図ること」を目的に、一度も中断することなく続けられ、今年で95回目を迎えます。

 

 7月1日から7月7日  安全週間

 6月1日から6月30日  安全週間準備月間

 今年度のスローガン「安全は 急がず焦らず怠らず」

 

(別添)令和4年度全国安全週間実施要綱

 

 労働安全衛生法において、労働災害を防止するために一定の危険有害性のある化学物質の取扱いに対して、リスクアセスメントの実施や、譲渡提供時に容器へのラベル表示等が義務づけられています。

 そのため、対応にお困りの各事業者や担当者の皆様から無料電話相談、各事業場への訪問支援を実施されております。

 

 化学物質管理の無料相談窓口のご案内

 「化学物質のリスクアセスメント」訪問支援のご案内

 

 テクノヒル株式会社ホームページ

 

独立行政法人労働者健康安全機構ホームページに、「令和4年度両立支援コーディネーター基礎研修」の日程が公開されました。

令和3年度に引き続きオンライン形式で研修を開催します。(※計7回を予定しております。)

各回の開催日程及び募集期間は以下のとおりです。

応募多数の場合は、先着順ではなく抽選を行いますので、受講を希望される回の募集期間内にご応募ください。

 

開催回 定員

動画配信研修

受講期間

WEBライブ講習

受講日

募集期間 結果通知
第1回

800名

程度

7月6日(水)~

7月26日(火)

7月29日(金)

13:00~15:30

(予定)

6月9日(木)13時~

6月22日(水)17時まで

6月29日(水)
第2回

800名

程度

8月18日(木)~

9月7日(水)

9月10日(土)

13:00~15:30

(予定)

7月19日(火)13時~

8月1日(月)17時まで

8月9日(火)
第3回

800名

程度

9月1日(木)~

9月21日(水)

9月27日(火)

13:00~15:30

(予定)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※第4回以降の日程(同規模開催を予定)については、後日公開を予定しております。

 

 (詳細・お申込み)「令和4年度両立支援コーディネーター基礎研修日程」

 「治療と仕事の両立支援助成金」について

 

 治療と仕事の両立支援【厚生労働省ホームぺージ】

事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン

企業・医療機関連携マニュアル

パンフレット一覧

労働者や事業者が利用できる支援制度・一覧

関連通達

 

 ・治療と仕事の両立支援ナビ

  0000184125.gif

  診療報酬について

 

 ぜひ、専門家(社会保険労務士等)にご相談ください!

 

働き方改革関連法の内容にとどまらず、令和3年6月に改正された育児・介護休業法、男性の育児休業取得促進、仕事と育児や介護の両立支援、不妊治療と仕事との両立、職場におけるハラスメント防止措置、良質なテレワーク、多様な正社員制度、兼業・副業など多様な働き方の実現に向けた支援を行います。

 

 20220518130623.png 20220518130635.png

 熊本働き方改革推進支援センター

 

 

 

 

労働者健康安全機構ホームページに、「令和4年度産業保健関係助成金について重要なお知らせ」が掲載されました。

 

◆重要なお知らせ◆

(令和4年5月17日公表)

 

 

 想定を上回る申請があったことから、令和3年度産業保健関係助成金につきましては、令和4年4月22日(金)をもって受付を停止致しました。
 現在、助成金全体の申込件数が非常に多くなっていますので、支給決定及び振込みまで時間を要しております。
 こうした状況を踏まえ、厚生労働省において、令和4年度産業保健関係助成金の実施の可否について検討しております。検討の結果、実施しない場合もあり、また、実施する場合においても、前年度までと比較し、受付可能な申請件数の大幅な縮小となる可能性がありますので、あわせてご承知おきください。
 ※産業保健関係助成金については、こちらもご参照ください。

 


【令和3年度産業保健関係助成金を申し込まれた方はこちら

令和4年度産業保健関係助成金【労働者健康安全機構】

 

 大変お待たせしておりましたが、研修会の7月までの日程を掲載いたしました。

 8月以降の研修会の日程も随時追加掲載していきます。

 

 令和4年度産業保健研修会のご案内

 

 

 大会テーマ「大宰府の地 皆で学んで高めよう 安全・健康の知恵」

 

 第81回全国産業安全衛生大会は、10月19日(水)~10月21日(金)の3日間、12年ぶりの福岡県にて開催されます。例年通り、現地を主体とした開催となりますが、オンデマンド配信専用コンテンツも提供されます。

 プログラムは、生物学者・福岡仲一氏による特別講演(総合集会)をはじめ、久保千春氏(中村学園大学学長/前・九州大学総長)、平岡和徳氏(宇城市教育長/熊本県立大津高校サッカー総監督)の講師ほか、約170本の多彩なプログラムが予定されています。

 

 第81回(令和4年度)全国産業安全衛生大会ポスター

ページ上部へ