2022年11月アーカイブ

 

 皆様の健康づくりのヒントになる「健康バンザイ新聞 号外」が発行されました!

 熊本県は、日常生活の中での生活習慣病の予防と健康づくりを応援します。

 健康バンザイ新聞 号外【熊本県HP】

 

 人生100年時代を迎えるにあたって、より長く元気に活躍できるよう「健康寿命」を延ばしましょう。

 熊本県は、日常生活の中での生活習慣病の予防と健康づくりを応援するため、動画「はるか&まさやんの健康バンザイ」を制作しました。

 はるか&まさやんの健康バンザイ【熊本県HP】

 

 人生100年!健康寿命をのばそう【熊本県HP】

 

~職場におけるハラスメント対策シンポジウム開催~

 厚生労働省では、12月を「職場のハラスメント撲滅月間」と定め、ハラスメントのない職場づくりを推進するため、集中的な広報・啓発活動を実施します。
 その一環として、「職場におけるハラスメント対策シンポジウム」をオンラインで開催します。有識者による基調講演や「中小企業の事例に見る、ハラスメント対策の実務」と題してパネルディスカッションを行います。
 また、厚生労働省では、ハラスメント防止対策の取組の参考としていただけるパンフレットや研修動画などを提供しています。詳細はポータルサイト「あかるい職場応援団」をご覧ください。(https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/



 
 
職場におけるハラスメント対策シンポジウム


1 日時
令和4年12月7日(水)13時30分~15時00分(予定)

2 会場
オンライン配信

3 内容
(1)基調講演 原 昌登氏 (成蹊大学法学部 教授)
講演題目:「従業員が辞めない!明るくイキイキ働ける職場へ
        ~中小企業も取り組みやすい、ハラスメント対策のポイント」
 
(2)パネルディスカッション
「中小企業の事例に見る、ハラスメント対策の実務」
ファシリテーター:原 昌登氏 (成蹊大学法学部 教授)
パネリスト:田野島 正伸氏 (家の光製本梱包株式会社 常務取締役)
パネリスト:箕輪 千明氏 (株式会社サンケイ会館 代表取締役社長)

4 お申込み
以下の応募フォームにてお申込みください。参加は無料です。
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/symposium
 

【別添資料】 「職場のハラスメント撲滅月間ポスター」

 12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です【厚生労働省】

 

 厚生労働省では、このたび、「化学物質管理に係る専門家検討会」(座長:城内博 独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所化学物質情報管理研究センター長)の、検討の中間的な取りまとめが行われました。


 この中間取りまとめは、今年5月に公布された、労働安全衛生法による新たな化学物質規制を円滑に施行するため、労働者のばく露が、大臣の定める基準(濃度基準値)以下であることを確認する測定等についてとりまとめられており、基本的な考え方や、詳細事項等を整理するとともに、個人サンプリング法による作業環境測定の適用拡大等の方針を示されています。
 

  ※労働者の身体に試料採取機器を装着して測定を行う方法
 厚生労働省は、この中間取りまとめで示された内容について、法令や指針に反映して周知を図り、化学物質による健康障害防止対策をより一層充実していきます。

 

■中間取りまとめのポイント


 1 労働者のばく露が大臣の定める基準(濃度基準値)以下であることを確認する測定(確認測定)等について
  (1) 基本的な考え方
  (2) 短時間濃度基準値の運用
  (3) 確認測定における試料採取時間等
  (4) リスクアセスメントにおける測定の試料採取場所及び評価
  (5) 今後のスケジュール等

 2 個人サンプリング法による作業環境測定の今後の在り方について
  (1) 個人サンプリング法による作業環境測定の今後の在り方について
  (2) 個人サンプリング法における測定手法の検討について
  (3) その他検討が必要な事項
  (4) 今後のスケジュール等
 

 

「化学物質管理に係る専門家検討会」の中間取りまとめを公表します【厚生労働省ホームページ】

 

 

 

1月23日開催予定の「局所排気装置の基礎知識(実習)~安衛法で決められた換気扇の能力とは?~」は、諸事情により、中止といたします。

 

受講を検討されている方には大変申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

産業保健研修会 延期・中止のお知らせ

 

 

 

 

解体・改修・各種設備工事を行う施工業者の皆さんへ

 

 事前調査は、工事の規模にかかわらずすべての工事が対象です

工事対象となるすべての範囲について石綿が含まれているか事前に調査を行う必要があります。

 事前調査結果の報告は義務です

石綿事前調査結果報告システムを使用すれば、パソコン・スマホから24時間報告できます。

一定規模以上の工事は、施工業者(元請事業者)が労働基準監督署と都道府県等に対して、事前調査結果の報告をあらかじめ行う必要があります。

 令和5年10月1日着工の工事から、事前調査は、「建築物石綿含有建材調査者※」が行う必要があります!

・特定建築物石綿含有建材調査者

・一般建築物石綿含有建材調査者

・一戸建て等石綿含有建材調査者

 (一戸建て住宅・共同住宅は住戸の内部に限定)

・令和5年9月までに日本アスベスト調査診断協会に登録された者

 

事前調査結果の報告の対象となる工事・規模基準、事前調査結果に基づいた工事の実施等については以下のリーフレットをご覧ください。

(別添) リーフレット_『事前調査は、「建築物石綿含有建材調査者」が行う必要があります!』 (1)-01.png

(別添) リーフレット_『事前調査は、「建築物石綿含有建材調査者」が行う必要があります!』 

石綿障害予防規則等の一部が改正されます(令和2年10月1日から順次施行)【厚生労働省HP】

建築物等の解体・改修工事の石綿時ぜ調査結果の電子報告がはじまります

 

産業医名簿(熊本市医師会 東区)の情報を更新しました。  

 

産業医名簿

熊本市医師会

必ずチェック最低賃金!使用者も、労働者も。

 

熊本県特定(産業別)最低賃金が改定されます。

 

(1)熊本県地域別最低賃金

最低賃金の件名 時間額 効力発生年月日 適用範囲
熊本県最低賃金 853円 令和4年10月1日 熊本県内のすべての労働者に適用されます。

 

(2)熊本県特定(産業別)最低賃金

  産 業 時間額 効力発生年月日 適用除外等

電子部品・デバイス・電子回路、電気機械器具、情報通信機器器具製造業

896円 令和4年12月15日

次に掲げる者を除きます。

〇18歳未満又は65歳以上の者

〇雇入れ後6月未満の者であって、技能習得中の者

〇清掃又は片付けの業務に主として従事する者

〇「電子部品・デバイス・電子回路、電子機械器具、情報通信機械器具製造業」については、上記の他に、手作業により又は手工具若しくは小型動力機を用いて行う巻線、組線、かしめ、洗浄、取付け、はんだ付け、バリ取り、選別、検査、包装、袋詰め、箱詰め又はこん包の業務(これらの業務のうち流れ作業で行う業務を除く。)に主として従事する者

(※)外国人技能実習生は、この「技能習得中のもの」には該当しないため、特定(産業別)最低賃金適用の対象になります。

自動車・同付属品製造業、船舶製造・修理業、舶用機関製造業

931円
百貨店、総合スーパー 855円

注1 最低賃金は、常用・臨時・パート・学生アルバイトなどすべての労働者に適用されます。

注2 最低賃金には次の賃金は含まれません。

①臨時に支払われる賃金(結婚手当など) ②1か月を超える期間ごとに支払われる賃金(賞与など) ③時間外割増賃金など ④休日割増賃金など ⑤深夜割増賃金など ⑥精皆勤手当、通勤手当および家族手当

注3 特定(産業別)最低賃金の産業の名称は、日本標準産業分類によるものです。

注4 「百貨店、総合スーパー」とは、衣・食・住にわたる各種の商品を販売する百貨店・デパート及び総合スーパー等であって、従業者が常時50人以上のものをいいます。

詳しくは、熊本労働局労働基準部賃金室(電話096-355-3202)又は最寄りの労働基準監督署にお尋ねください。

令和4年度熊本県最低賃金リーフレット
令和4年度熊本県特定(産業別)最低賃金リーフレット
最低賃金制度パンフレット「令和4年度版」
最低賃金制度パンフレット「タクシー運転者の最低賃金について」

 

<熊本県最低賃金関連広報記載例>

  ・記載例1 【熊本県最低賃金】 (WORD) 
  ・記載例2 【熊本県特定最低賃金】 (WORD)
  ・記載例3 【中小企業支援事業】(WORD) 

 

<外国語版リーフレット>

  ・令和4年度熊本県最低賃金リーフレット

 【英語】【中国語】【韓国語】【スペイン語】【ポルトガル語】【ベトナム語
 【タガログ語】【タイ語】【インドネシア語】【ミャンマー語】【モンゴル語
 【カンボジア語(クメール語)】【ネパール語

 

 治療と仕事の両立支援は職場でも重要なテーマとなっています。

 治療と仕事の両立支援とはどのように進めればよいのか、取り組みの事例はどのようなものがあるのかなどについて知っていただくための機会としてオンライン(ZOOMウェビナー)による標記のシンポジウムを企画いたしました。

 ご参加のかたは「労働局 受付サイト」からお申し込みください。

 

   日 時 

    2022年12日() 10:00 ~ 12:00

 

プログラム

 開会挨拶 新田 峰雄  熊本労働局長

      坂本 不出夫 熊本産業保健総合支援センター 所長

 

 講演   「事業場における両立支援を進める際のポイント」

      松村 敏幸  熊本労災病院 副院長、治療就労両立支援部長

 

 パネルディスカッション

      パネリスト  事業場、医療機関、社労士会からの紹介

 

r4ryouritsu-sinpo-kumamoto

 お申し込みは、熊本労働局労働基準部健康安全課096-355-3186)までお問い合わせください。

 

◆重要なお知らせ◆


                                        (令和4年11月9日公表)


1 令和4年度産業保健関係助成金について
○ 令和4年度補正予算案において、仕組みを見直した上で、「団体経由産業保健活動推進助成金」として計上し
 ています。
○ 団体経由産業保健活動推進助成金については、以下のとおりです。
 ・ 目的:小規模事業場等の産業保健活動の支援
 ・ 助成金の支給対象者:事業者団体等
 ・ 助成金の対象となる活動:医師、保健師等と契約し、傘下の小規模事業場等に対し健康経営の支援を含む産
  業保健サービスを提供する活動
 ・ 助成金額:活動費用の4/5。上限100万円。
 ・ 申請の上限:各団体につき、各年度1回限り。

○ 団体経由産業保健活動推進助成金のスケジュール等の詳細については、令和4年度補正予算案の今後の国会審
 議状況などを踏まえて、改めてお知らせいたします。

○ なお、現在受付を停止している、以下の産業保健関係助成金については、廃止となります(今後の申請につい
 ては受け付けできないこととなります)。

 ・ 小規模事業場産業医活動助成金
 ・ ストレスチェック助成金
 ・ 職場環境改善計画助成金
 ・ 心の健康づくり計画助成金
 ・ 治療と仕事の両立支援助成金
 ・ 副業・兼業労働者の健康診断助成金
 ・ 事業場における労働者の健康保持増進計画助成金

2 令和3年度産業保健関係助成金の取扱について
 既に受け付けた令和3年度産業保健関係助成金については、可能な限り迅速に審査を行えるよう体制の充実を
図っておりますが、審査、支給決定及び振込みまでに時間を要しております。また、申請内容に不備等があった
場合、別途必要な資料等を求めることがあります。
 ご理解をいただきますようお願いいたします。
※産業保健関係助成金については、こちらもご参照ください。

【令和3年度産業保健関係助成金を申し込まれた方はこちら


不正受給防止の取組について

令和4年度産業保健関係助成金【労働者健康安全機構】

 

 熊本県難病相談・支援センターから令和4年11月12月の行事ご案内です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■ 11月24日(木)13:30~15:30

  「シェーグレン症候群 ピア・サロン」

  会場8名までとなります。まずは熊本県難病相談・支援センターまで

  お問い合わせください。

 2022.11.24 シェーグレン症候群.pdf

 

■11月26日(土)13:30~15:30

「市民公開講座  難病治療の現在と未来」

◎講  師:熊本大学発生医学研究所幹細胞部門幹細胞誘導分野

    教授   江良 択実 先生

    熊本大学病院小児科

    特任講師 小篠 史郎 先生

 

  2022.11.26 市民公開講座.pdf

■12月10日(土)13:30~16:00

「難病の在宅療養支援者研修会~災害時の難病者支援について~」

◎講  師:くまもと南部広域病院 森 麗 先生

      熊本市健康福祉政策課/医療政策課 担当者

      筋萎縮性側索硬化症 家族

2022.12.10 難病の在宅療養支援者研修会.pdf

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ページ上部へ