2024年9月アーカイブ

 

 熊本県では、SNS(LINE及び学校配付のタブレット)を活用した相談窓口を昨年に引き続き開設しております。

 

 1.概要

  ・開設期間

   【期間】

   令和6年(2024年)4月1日から令和7年(2025年)3月31日までの月・水・金・土曜日

   【時間】

   午後6時から午後10時

  ・対象者

   熊本県内に在住、通勤、通学している方

 

 2.相談方法

  LINEで相談を行う場合

  次の二つの方法により、友達登録が可能です。友達登録すると、そのままLINE上で相談できます。

 

  ①下記QRコードから

   スマートフォン、タブレット等で次のQRコードを読み取って友達追加。

  二次元コード.png

 

  ②LINEアプリの「ID検索」から

   LINEアプリの「友だち追加」の「検索」で、ID【@079iwxlt】を検索して追加。

 

 友達追加すると下記メニューが表示されますので、「LINEで相談する」をタップし、相談を開始してください。

 メニュー.png

 

 お問い合わせは、熊本県健康福祉部 子ども障がい福祉局 障がい者支援課 精神保健福祉部

 (TEL 096-333-2234)まで。

 

 

 令和6年11月1日に「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(以下「フリーランス・事業者間取引適正化等法」という)が施行されることとなり、事業主はフリーランスとの取引や就業環境の整備について、必要な措置を講じることが義務化されました。

 また、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(以下「育児・介護休業法」という)の改正についても令和6年5月31日に公布され令和7年4月1日以降順次施行されることとなったところです。

 

 そこで、熊本労働局では、「フリーランス・事業者間取引適正化等法及び改正育児・介護休業法等説明会」をオンラインにて開催されます。併せて助成金制度についてもご説明されますので、積極的なご参加をお願いいたします。

 

 説明会チラシ.png

 説明会チラシ.pdf

 周知依頼.pdf

 リーフレット(フリーランスの取引に関する新しい法律が11月にスタート).pdf

 リーフレット(育児・介護休業法、次世代育成支援対策推進法改正のポイント.pdf

 リーフレット(男性労働者の育児休業取得率等の公表).pdf

 リーフレット(育児休業や短時間勤務の業務大隊を支援).pdf

 リーフレット(キャリアアップ助成金).pdf

 

 厚生労働省において、治療と仕事の両立支援の促進を図るため、治療と仕事の両立支援シンポジウムを開催されることとなりました。

 

 1 日時 令和6年11月19日(火) 13:30~16:00

 2 会場 東京商工会議所5階 カンファレンスルーム

(東京都千代田区丸の内3-2-2(丸の内二重橋ビル))

※会場参加のほか、オンライン配信でもご参加いただけます。

 3 概要

 今年度のシンポジウムは「すべての働く方、会社が、「自分事・自分たち事」として取り組む両立支援」をメインテーマとして、治療と仕事の両立支援の進め方や実践方法について、労働者(患者)、企業、医療機関、両立支援コーディネーターの各視点から取組や事例を紹介いたします。

 

チラシ-01.png

チラシ.pdf

周知依頼文書.pdf

 

お申し込み・詳細は以下のリンク先から

令和6年度 両立支援シンポジウム/セミナー|治療と仕事の両立支援ナビ (mhlw.go.jp)

 

 本セミナーでは発達障がいの特性の理解を深めていただくとともに、その特性による職場での問題点を「事例性」としてとらえ、本人が働く上で感じる「困りごと」を含めた職場の「困りごと」に焦点を当てたマネジメントをご紹介します。

【第1回】
 2024年 10月 31日 (木)14:00~16:00
 「メンタルヘルスと発達障がい特性の理解について」
  講師:出口 裕彦 先生(⼤阪公⽴⼤学⼤学院 神経精神医学)

【第2回】
 2024年 12月 9日 (月)14:00~16:00
 「発達特性を有する労働者の職場での事例性に応じた対応と専門家との連携について」
  講師:永田 昌子 先生(産業医科大学医学部 両立支援室 室長)



a3b6d9a9aac0b03b871aeff6c1c3dcc2a015a1f4.png


おとなの発達障がいセミナー2024.pdf




【受講対象者】
・産業医、産業保健スタッフ、人事労務担当者、相談機関担当者等
・二日間とも参加できる方
・アンケートにご協力いただける方
 
【参加方法】※Web方式(Zoom)で実施します。
 ① 下記「この研修会へのエントリーはこちら」よりお申し込みください。
   (お申込後、自動返信メールが届かない場合は事務局までご連絡ください)
 ②  申込者ご住所あてに、テキスト(おとなの発達障がいマネジメントハンド
    ブック)を事前にお送りします。
   (申込フォームの住所欄にはテキストの送付先をご入力ください)
 ③  ご登録いただいたメールアドレスに当日の接続先をお送りします。
   (1週間前~3日前)
 ④ 当日は案内メール内の接続URLをクリックし、ご参加ください。
   (研修会1時間前~)
 ⑤ 研修会直後のアンケート及び受講後期間を開けてのアンケート回答にご
   協力ください。

 

【申込先】
 研修会エントリー

 

【申込締切】

 令和6年 10月 21日(月)


【共催】
独立行政法人労働者健康安全機構 熊本産業保健総合支援センター
独立行政法人労働者健康安全機構 大分産業保健総合支援センター
独立行政法人労働者健康安全機構 宮崎産業保健総合支援センター
独立行政法人労働者健康安全機構 鹿児島産業保健総合支援センター
独立行政法人労働者健康安全機構 沖縄産業保健総合支援センター
塩野義製薬株式会社 経営支援本部 CSR推進部

 

【後援】
熊本市

 

 

 厚生労働省では、依存症の理解を深めるための普及啓発事業にて、純アルコール量とアルコール分解時間を把握するためのWebツールをリリースしました。
 飲酒にあたっては、純アルコール量に着目しながら、自分に合った飲酒量を決めて、健康に配慮した飲酒を心がけることが大切です。
 本ツールは、飲んだお酒の種類と量を選択することで純アルコール量と分解時間を簡単に把握でき、飲酒や飲酒後の行動の判断のために活用されることを目的に作成されております。
 厚生労働省では、今後、依存症の理解を深めるための普及啓発事業を通して、本ツールの周知等を行ってまいります。なお、9月28日(土)に、「特別授業!みんなで学ぼうお酒のこと in 福岡」を開催し、本ツールの紹介やお酒の付き合い方を考えるイベントを実施予定です。

【ツール掲載先】
■依存症の理解を深めるための普及啓発事業特設サイト
 URL:
https://izonsho.mhlw.go.jp/alcoholwacth/

 

 純アルコール量とアルコール分解時間を把握するツール「アルコールウォッチ」をリリース【厚生労働省HP】

 

 令和6年8月21日(水) 15:00から開催された「第6回労働安全衛生法に基づく一般健康診断の検査項目等に関する検討会」の議事録が厚生労働省のホームページに掲載されました。

 

 今回の議題は、

  (1)女性の健康に関する事項について

  (2)その他

 について、議論されました。

 

 

 第6回労働安全衛生法に基づく一般健康診断の検査項目等に関する検討会 議事録 【厚生労働省ホームページ

 資料

 

 熊本県最低賃金は令和6年10月5日から時間額952円に改正されます。

 

 年齢に関係なく

 パートやアルバイトなどを含め

 すべての労働者が対象になります。

 

 001942941.png

 熊本県最低賃金は令和6年10月5日から時間額952円に改正されます.pdf

 

 公益財団法人 産業医学振興財団からご案内です。

 

 公益残暖法人産業医学振興財団では、働く人々の健康確保や産業保健活動の推進等に役立つ調査研究への助成を行っています。

 令和7年度は別添のとおり、令和6年度から募集の枠組みを大幅に見直し募集いたしますので、ぜひご応募ください。

 

 (別添)令和7年度募集案内【簡略版】.pdf

 (別添)令和7年度募集案内【全部版】.pdf

 

 建築物、工作物又は船舶(鋼製のものに限る。以下同じ。)の解体又は改修の作業においては、石綿障害予防規制(平成17年厚生労働省令第21号)に基づき、事業者は石綿による労働者の健康障害を防止するための措置を行うことが義務付けられています。

 

 このうち、建築物及び船舶の解体等の作業を行うときの事前調査については、令和5年10月1日以降に着工する工事から、要件を満たす者に行わせることが、義務付けられ、工作物については、令和8年1月1日に施行されます。

 

(別添)石綿(アスベスト)の事前調査は施工業者(元請事業者)が必ず行う必要があります!-01.png

(別添)石綿(アスベスト)の事前調査は施工業者(元請事業者)が必ず行う必要があります!.pdf

 

石綿総合情報ポータルサイト

ページ上部へ