2024年11月アーカイブ
令和6年11月25日より、「事業場と産業医のマッチング事業」ホームページのURLを下記の通り変更いたしました。
◇変更前URL:https://kohen.johas.go.jp/net/
↓
◇変更後URL:https://www.kumamotos.johas.go.jp/net/
「ブックマーク」「お気に入り登録」などに登録していただいている場合は、設定の変更をお願いいたします。
令和6年11月22日(金) 14:00~16:00に開催された第171回労働政策審議会安全衛生分科会にて、第170回労働政策審議会安全衛生分科会にて、今後の労働安全衛生対策について検討されました。
議事次第
資料
~職場におけるハラスメント対策シンポジウム開催~
厚生労働省では、12月を「職場のハラスメント撲滅月間」と定め、ハラスメントのない職場づくりを推進するため、集中的な広報・啓発活動を実施します。
その一環として、「職場におけるハラスメント対策シンポジウム」をオンラインで開催します。有識者による基調講演や「企業のカスタマーハラスメント対策の取組事例」と題してパネルディスカッションを行います。
また、厚生労働省では、ハラスメント防止対策の取組の参考としていただけるパンフレットや研修動画などを提供しています。詳細はポータルサイト「あかるい職場応援団」をご覧ください。(https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/)
当センターでも、ハラスメントに関する研修を12月に開催いたしますので、ぜひご参加ください。
(産業医対象) 12月11日 職場におけるハラスメントの現実【産医単位:専門2】
https://kumamotos.johas.go.jp/seminar/detail.php?id=312
(オンライン どなたでもご参加可能) 12月16日 職場におけるパワーハラスメント対策について
https://kumamotos.johas.go.jp/seminar/detail.php?id=298
1 職場におけるハラスメント対策シンポジウム
令和6年12月10日(火)13時30分~15時15分(13:00オンライン画面スタート)
(2)会場
オンライン配信
(3)内容
ア 基調講演 「カスタマーハラスメント対策の現状について」
講師:原 昌登 氏(成蹊大学法学部 教授)
イ パネルディスカッション
「企業のカスタマーハラスメント対策の取組事例」
(4)お申込み
以下の応募フォームにてお申込みください。参加は無料です。
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/symposium
2 広報・啓発
事業主、人事労務担当者及び労働者等が職場におけるハラスメント防止の必要性及び関係法令の内容への
理解を深められるよう、ポスターの掲示やリーフレットの配布、ラジオCM、インターネット広告など多様
な媒体を活用した広報・啓発を行います。
【別添資料】 「職場のハラスメント撲滅月間ポスター」[210KB]
「職場のハラスメント対策リーフレット」[3.1MB]
「カスタマーハラスメント対策リーフレット」[2.4MB]
「就活ハラスメント対策リーフレット」[2.8MB]
いつも当センターのホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
ホームページの一部メンテナンスの為、以下の日程で産業医マッチングサイトの閲覧ができなくなります。
メンテナンス(マッチングサイト停止)予定日
11月25日(月)
メンテナンス状況により、期間が変更となる可能性もございますので、予めご了承ください。
皆様方にはご不便、ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。
熊本産業保健総合支援センター
【第18回日本性差医学・医療学会学術集会運営事務局様からのご案内です】
開催時間に変更がございましたので、訂正があります。
今、立ち止まって考えよう男女の違い
第18回日本性差医学・医療学会学術集会
会場:熊本市民会館
産業医セッション1[会場:第2会場(会議室)]
「性差を意識した産業医のメンタルヘルスケア」(仮) 生涯研修 専門:1単位
座長:宮尾益理子 (アットホーム表参道クリニック 副院長)
演者:武井美智子 (医療法人和心会 武井内科クリニック院長)
産業医セッション2[会場:第2会場(会議室)]
「性差を考慮した健康管理・健診データをどう読むか」 生涯研修 専門:1単位
座長:嘉川亜希子 (医療法人腎愛会 上山病院 内科部長)
演者:横田仁子 (東京女子医科大学保健管理センター)
詳細・お申し込みは以下のリンク先よりご確認ください。
第18回日本性差医学・医療学会学術集会 https://www.18jagsm.com
第18回日本性差医学・医療学会学術集会(日本医師会認定産業医研修会 参加登録)
衛生管理者・衛生推進者は、安全衛生に関するプロフェッショナルとしての役割が求められますが、最近は、化学物質、事務所則、石綿則、健康診断等などの法改正もあり、大きく変化してきています。
ここで、衛生管理者等の業務や役割、ご自身の業務についても見直してみませんか。
今回の熊本県経営者協会との共催セミナーは、昨年度に引き続き、ISOの主任審査員や各種機関で講習会をされている岩男 周二先生に、現在の労働衛生についての基本をご講話いただき、さらに参加者同士での情報交換や講師への質問ができる交流会の時間もとりたいと思います。ぜひこの機会に、日頃不安に思っていることや、わからないことなど、確認いただき、今後の業務に活かしていただければと思います。ぜひ、多くの方にご参加頂きますようご案内申し上げます。
開催日 令和6年11月29日(金) 14:00~16:30
会 場 くまもと県民交流館パレア 9階 会議室1
内 容 1)講演
2)交流会
講 師 岩男 周二 産業保健相談員
熊本産業保健総合支援センター:産業保健相談員、熊本県労働基準協会:特別教育講師、
ISO認証機関:主任審査員、主任研修講師
会 費 無 料
令和6年9月30日(月)16:00~に開催された「第6回ストレスチェック制度等のメンタルヘルス対策に関する検討会」の議事録が、厚生労働省のホームページに掲載されました。
第6回ストレスチェック制度等のメンタルヘルス対策に関する検討会議事録
ストレスチェック制度等のメンタルヘルス対策に関する検討会 第6回資料
ストレスチェック制度等のメンタルヘルス対策に関する検討会 中間とりまとめ資料
令和6年10月18日(金)10:00から開催された「第8回労働安全衛生法に基づく一般健康診断の検査項目等に関する検討会」の議事録が、厚生労働省のホームページに掲載されました。
議題:(1)中間とりまとめ(案)について
女性特有の健康課題に関する項目について
歯科に関する項目について
(2)その他
第8回労働安全衛生法に基づく一般健康診断の検査項目等に関する検討会議事録【厚生労働省】
労働安全衛生法に基づく一般健康診断の検査項目等に関する検討会 第8回資料
資料1 労働安全衛生法に基づく一般健康診断の検査項目等に関する検討会中間とりまとめ(案)[PDF形式:280KB]参考資料1 労働安全衛生法に基づく一般健康診断の検査項目等に関する検討会開催要綱[PDF形式:281KB]参考資料2 第7回労働安全衛生法に基づく一般健康診断の検査項目等に関する検討会 議事録[PDF形式:450KB]
いつも当センターのホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
ホームページの一部メンテナンスは、終了しました。
メンテナンス(システム停止)予定期間
11月13日(水) 18時00分 ~ 11月18日(月) 12時00分
熊本産業保健総合支援センター
厚生労働省では、依存症の理解を深めるための普及啓発事業にて、純アルコール量とアルコール分解時間を把握するためのWebツールをリリースされました。
飲酒にあたっては、純アルコール量に着目しながら、自分に合った飲酒量を決めて、健康に配慮した飲酒を心がけることが大切です。
本ツールは、飲んだお酒の種類と量を選択することで純アルコール量と分解時間を簡単に把握でき、飲酒や飲酒後の行動の判断のために活用されることを目的として作成されています。
また、アルコールウォッチの普及啓発を図るため、普及啓発資料を作成されております。
ご自由にご利用いただくことが可能ですので、アルコール健康障害対策に向けた普及啓発に是非ご活用ください。
令和6年11月6日(水)10:00~13:00に開催された第170回労働政策審議会安全衛生分科会にて、ストレスチェック制度を含めたメンタルヘルス対策、労働安全衛生法に基づく一般健康診断の検査項目、高年齢労働者の労働災害防止対策、治療と仕事の両立支援対策等について検討されました。
議事次第
資料
資料1 ストレスチェック制度を含めたメンタルヘルス対策について[2.2MB]
資料2 労働安全衛生法に基づく一般健康診断の検査項目等について[1004KB]
資料3 高年齢労働者の労働災害防止対策について(その3)[2.9MB]
資料4 治療と仕事の両立支援対策について(その3)[1.5MB]
参考資料
参考資料1 労働政策審議会安全衛生分科会委員名簿[167KB]