2023年6月アーカイブ

 

 8月の熊本県難病相談・支援センター事業案内です。

 

 2023.8.5 ピアサポーター研修会チラシ(JPG)

 2023.8.5 ピアサポーター研修会チラシ(PDF)

 

 2023.8.19 若者世代の難病患者.jpg

 2023.8.19 若者世代の難病患者

 

 

 令和5年度産業保健研修会リーフレットを掲載しました。

 2023研修会のご案内-1 (004).jpg 2023研修会のご案内-2 (004).jpg

 令和5年度産業保健研修会のご案内

 

 熊本労働局で、第14次労働災害防止推進計画を策定されました。

 各項目において、詳細情報のサイトにリンクされておりますので、ご活用ください。

 

 熊本労働局 第14次労働災害防止推進計画【熊本労働局】

 

 ~「建築物の解体・改修等における石綿ばく露防止対策等検討会」の報告書~

 

報告書のポイント

 

【石綿等の切断等作業等に係る措置の見直し(石綿則第13条関係)】

文献調査および実証試験結果を踏まえると、除じん性能を有する電動工具の使用は、石綿等の湿潤化と同等以上の粉じん発散低減効果を有するものであると認められる。

 

石綿等の切断等の作業等(石綿障害予防規則第6条の2第3項に規定する作業および第6条の3に規定する作業を除く)における粉じん発散防止措置については、「湿潤化」に限定せず、「湿潤化、除じん性能を有する電動工具の使用その他の石綿等の粉じんの発散を防止する措置」のいずれかの措置を行うことを義務付けるよう見直すべきである。

 

【石綿等の切断等作業等に係る措置の見直し(石綿則第6条の2第3項、第6条の3関係)】

文献調査および実証試験から、除じん性能を有する電動工具には、十分な石綿等の粉じん発散低減効果があることが認められる。

 

石綿等の切断等の作業においては、有効な呼吸用保護具の使用も義務付けられていることを踏まえると、電動工具を使用する作業においては、除じん性能を有する電動工具を使用することにより、労働者の石綿のばく露を低減しつつ、感電の危険性や剥離剤による有害性を避けることができ、作業場の安全衛生状況が全体として向上することが期待できる。

 

作業内容に応じた、最適な粉じん発散防止措置を作業場で適切に講ずることができるよう、「常時湿潤化」に限定せず、「常時湿潤化、除じん性能を有する電動工具の使用その他の石綿等の粉じんの発散を防止する措置」のいずれかの措置を行うことを義務付けるよう見直すべきである。

 

<見直しにあたっての留意事項>

・今回の見直しは、電動工具による石綿等の切断等を推奨するものではない。石綿等は切断等以外の方法(ボルトや釘等を撤去し、手作業で取り外すこと)で行う必要があり、これを実施することが技術上困難な場合に限り、電動工具等で石綿等の切断等を行うことが認められているという従来の考え方を変えるべきではない。

 

 呼吸器系の疾患を取り扱う医師等を対象に、石綿関連疾患に関する胸部画像についての読影診断技術の向上を図るため、当該疾患の基礎的及び専門的な研修を開催します。

 

1.開催日時  令和5年8月26日(土)(13時30分~17時30分) 13:00から受付開始

2.開催場所  熊本県医師会(熊本市中央区花畑町1番13号) 6階大会議室

3.参加対象者 医師、産業医、放射線技師等の医療関係者

4.研修内容    基礎講義研修:石綿関連疾患の診断と臨床について他   (13:30開始)

          読影実習研修:石綿関連疾患における胸部画像の読影実習 (15:30開始)

5.講 師     森永 謙二(独立行政法人環境再生保全機構 石綿健康被害救済部顧問医師 )

    加藤 勝也(川崎医科大学 総合放射線医学 教授)

6.申込開始日 令和5年7月26日(水)←申込開始前の予約は行っておりません。

7.申込締切日 令和5年8月18日(金)←定員に達し次第締め切らせて頂きます。

8.定員    30名

9.参 加 料 無  料

10.問合せ先 熊本産業保健総合支援センター(熊本市中央区花畑町9番24号 住友生命熊本ビル)

        ( 096-353-5480 )←電話でのお申込みは受付しておりません。

 

  ・本研修会は、日本医師会認定産業医制度における産業医研修会として申請しており、受講された方は、

「基礎講義研修」は生涯研修【専門2単位】

「読影実習研修」は生涯研修【実地2単位】

 の単位を取得できます。

 

R5年度 案内 

 

お申し込みは以下のリンクからお願いいたします。

お申し込みページ

 

 今般、労働安全衛生法(昭和 47 年法律第 57 号 第 57 条の3第3項の規定に基づき、別添1のとおり、化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針の一部を改正する指針(危険性又は有害性等の調査等に関する指針公示第4号)が令和5年4月 2 7 日付け官報に公示され、令和6年4月1日より適用することとなったところです。
 今般の改正は、労働安全衛生規則等の一部を改正する省令(令和4年厚生労働省令第 91 号)の施行、労働安全衛生規則第 5 77 条の2第2項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準(令 和5年厚生労働省告示第 1 77 号)及び化学物質による健康障害防止のための濃度の基準の適用等に関する技術上の指針(令和5年4月 2 7 日付け技術上の指針公示第 24号)の策定等に伴い、化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針(平成 27 年9月 18 日付け危険性又は有害性等の調査等に関する指針公示第3号。以下「化学物質リスクアセスメント指針」といいます 。)について所要の改正を行うものです。
 改正点は別添2の新旧対照表のとおりであり、改正後の化学物質リスクアセスメント指針は別添3のとおりです 。
 また、平成27 年9月 18 日付け基発 0918 第3号「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針について」(以下「第3号通達」とい います 。)を別添4の新旧対照表のとおり改正し 、改正後の第3号通達は別添5のとおりです。
 

 

 公益社団法人日本歯科医師会では、歯科口腔保健スクリーニングアプリ「健口チェック」を作成されました。

 

 「10・20代」、「30~50代」、「60代以上」の中から年代を選択し、5~6問の簡単な質問に答えるだけで、お口の健康度(10段階評価)が判定され、健康度に応じたアドバイスが得られます。回答に要する時間はわずか1分程度で、全国の歯医者さん検索ページや、歯科衛生等の情報サイトへのリンクも備えています。

 さらに、アプリをモデファイしたWEB版も作成されておりますので、ご活用ください。

 

 アプリ「健口(けんこう)チェック」を公開 【日本歯科医師会HP】

 

 アプリについては、以下のサイトから無料でダウンロードできます。

App Store」「Google Play

 

 WEB版 【日本歯科医師会HP】

 

 厚生労働省では平成 23 年3月 11 日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う東京電力福島第一原子力発電所の事故により放出された放射性物質に係る除染等業務、特定線量下業務及び事故由来廃棄物等の処分業務に従事する労働者の放射線障害を防止するため、東日本大震災により生じた放射性物質により汚染された土壌等を除染するための業務等に係る電離放射線障害防止規則(平成 23 年厚生労働省令第 152 号)及び電離放射線障害防止規則(昭和 47 年労働省令第 41 号)等を施行するとともに、「除染等業務に従事する労働者の放射線障害防止のためのガイドライン」(平 成 23 年 12 月 22 日付け基発 1222 第6号)、「特定線量下業務に従事する労働者の放射線障害防止のためのガイドライン」(平成 24 年6月 15 日付け基発 0615 第6号)及び「事故由来廃棄物等処分業務に従事する労働者の放射線障害防止のためのガイドライン」(平成 25 年4月 12 日付け基発 0412 第6号)を定められています。
 
 今般、労働安全衛生規則等の一部を改正する省令(令和4年厚生労働省令第82 号)が令和5年4月1日から施行されたこと等に伴い、 これらのガイドラインが改正されました。
 
1「 除染等業務に従事する労働者の放射線障害防止のためのガイドライン」を別添1のとおり改められました。
 
2「 特定線量下業務に従事する労働者の放射線障害防止のためのガイドライン」を別添2のとおり改められました。
 
3「事故由来廃棄物等処分業務に従事する労働者の放射線障害防止のためのガイドライン」を別添3のとおり改められました。
 
 

リワーク支援説明会のご案内

| コメント(0) | トラックバック(0)

 

 熊本障害者職業センターでは、うつ病などで休職している方のスムーズな復職に向けて、リワーク支援を行っています。

 「職場からリワークを勧められたけど何をするか分からない」

 「休職している社員にどのように勧めたらよいか分からない」という方に、リワーク支援の利用方法や支援の流れ、プログラムの内容等をご紹介します。

 

 日程:

第5回 令和5年8月9日(水)

第6回 令和5年9月13日(水)

第7回 令和5年10月11日(水)

第8回 令和5年11月8日(水)

第9回 令和5年12月6日(水)

第10回 令和6年1月17日(水)

第11回 令和6年2月14日(水)

第12回 令和6年3月13日(水)

いずれも同じ内容です。ご希望の日程をお選びください。

 時間 15:30~16:30

 定員 各回5名程度(オンラインは10名まで)※先着順

 

詳細・申込方法は以下のR5リワーク支援説明会リーフレットをご覧ください。

 

R5リワーク支援説明会

熊本障害者職業センターホームページ

 
 労働安全衛生規則第 577 条の2第2項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準(令和5年厚生労働省告示第177 号)については、令和5年4月 27 日に告示され、令和6年4月1日から適用することとされたところです。
 
 1 制定の趣旨
 本告示は、労働安全衛生規則等の一部を改正する省令(令和4年厚生労働省令第91号)による改正後の労働安全衛生規則(昭和47年労働省令第32号。以下「安衛則」という。)第577条の2第2項において、厚生労働大臣が定めるものを製造し、又は取り扱う業務(主として一般消費者の生活の用に供される製品に係るものを除く。)を行う屋内作業場において、当該業務に従事する労働者がこれらの物にばく露される程度を、厚生労働大臣が定める濃度の基準以下としなければならないこととされているところ、同項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準(以下「濃度基準値」という。)を定めたものである。
 
 2 告示の概要
安衛則第577条の2第2項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物として、アクリル酸エチル等67物質を定めるとともに、濃度基準値を厚生労働大臣が定める物の種類に応じて定めたものであること。
 
 3 適用期日
令和6年4月1日
 
 
 詳細・細部事項については以下のPDFファイルをご参照ください。

産業医名簿(熊本市)の情報を更新しました。 

(この名簿は、産業医として活動されている先生方から掲載のご希望をいただいて掲載しています。)

 

産業医名簿

熊本市

 

 7月の熊本県難病相談・支援センター事業案内です。

 

 ・おしゃべりホッとルーム

  7月13日(木) 13:30~15:00

  令和5年度おしゃべりホッとルーム年間計画

  令和5年度おしゃべりホッとルーム年間計画

 

 ・脊髄小脳変性症医療講演会

  7月29日(土) 13:30~15:30

  2023.7.29 【医療講演会】脊髄小脳変性症

  2023.7.29 【医療講演会】脊髄小脳変性症

 

 

~令和5年梅雨前線による大雨及び台風2号による災害により被災された方からの相談の受付を始めました~

 

 労働者健康安全機構では、自然災害又は大規模な事故等により被災された方々(事業者、労働者及びその家族等)に対するメンタルヘルス及び健康に関する相談に応じるため、相談ダイヤルを設置しています。

 

今般、令和5年6月2日からの大雨及び台風2号により被災された方々(事業者、労働者及びその家族等)に対するメンタルヘルス及び健康に関する相談に応じるため、標記の相談ダイヤルを設置します。

 

 この相談ダイヤルでは、被災された住民の方のメンタルヘルスに関する相談及び健康不安に関する相談のほか、相談者の意向を踏まえ、最寄りの労働基準監督署等の関係機関の紹介などの対応を行います。

 また、同様のご相談は、全国の産業保健総合支援センターでも引き続き受け付けてい ます。

 

 ※相談ダイヤルの対象となる災害

令和5年石川県能登地方を震源とする地震

令和5年6月2日からの大雨及び台風2号

 

 

自然災害又は大規模な事故等による災害被災者のための心と健康の相談ダイヤル

 

・フリーダイヤル  0120-200-826

全国どこからでも、携帯電話やPHSからも無料で利用可能

 

・受付日時 平日(10 時 00 分~17 時 00 分/土日祝日を除く)

 

・対象者 対象となる災害に被災された方(事業者、労働者及びその家族等)

相談例:・人間関係の悩みなどでの強いストレスや不安について

    ・エコノミークラス症候群などの健康管理や感染対策などの健康

     不安について

「自然災害又は大規模な事故等による災害被災者のための心と健康の相談ダイヤル」労働者健康安全機構

 

 

令和5年度産業保健研修会について、7・8月分を掲載しました。

 

 申し込み受付は、研修開催日の一カ月前からと基本なります。

※7月4日(火)の産業医向け研修会「 0704 化学物質管理の転換点【産医単位:専門2】」の

 お申し込み開始日は、6月5日(月)13:00から開始となります。

 

 集合研修での、研修会場(センター)が今年度より住友生命熊本ビル3階から同ビル1階に変わりますので、ご留意ください。

 新しい会場はこちらをクリックしてください。 → 研修会場(センター)

 

 令和5年度産業保健研修会(リンク)

ページ上部へ