2024年10月アーカイブ

 

 熊本労働局労働基準部健康安全課からのご案内

 

  熊本労働局において策定しました令和5年度からの5か年計画である熊本労働局第14次労働災害防止推進計画におけるアウトプット指標の達成状況を把握するため、熊本県内の事業場に対し、取組状況確認のため自主点検をWEBにより実施することと致しました。

 

 本自主点検は、各事業場へお送りしました別添のはがきに記載されている二次元コード又は熊本労働局ホームページに掲載している「熊本労働局第14次防自主点検」にアクセスしていただき令和6年11月29日(金)までにご回答いただくようお願いしております。

 つきましては、本自主点検の主旨にご理解をいただくとともに、自主点検の実施にご協力いただきますようお願いいたします。

 

 熊本労働局第14次防自主点検の実施に係る協力依頼について(通知文・概要)

 熊本労働局第14次防自主点検の実施に係る協力依頼について(はがき)

 熊本労働局第14次防自主点検の実施に係る協力依頼について(自主点検)

 

 

 熊本県難病相談・支援センターからのご案内です。

 

公益社団法人日本リウマチ友の会熊本支部 50周年 記念大会

医療講演会

テーマ「もしも大切な人が間接の痛みに悩んでいたら」

 

講師:高岡 宏和 先生

くまもと森都総合病院 リウマチ膠原病内科

 

日時:令和6年11月3日(日) 13:30~16:00

開場: 13:00~

会場:熊本市中央公民館   参加費/無料

 ★Web参加も可能です!

※申込〆切:10月31日(木)

 
■主催:公益社団法人日本リウマチ友の会熊本支部
■共催:熊本市
■後援:熊本県難病疾病団体協議会
    熊本県難病相談・支援センター

 11.3リウマチ友の会.jpg

  大会2024チラシ

 

 労働者の高年齢化により、がん、脳・心臓疾患、糖尿病等の長期に治療を要する疾病を抱えながら働いている労働者が増加しており、令和5年の厚生労働白書では、何らかの病気で通院している労働者は労働力人口の約3分の1を占めるとされ、「治療と仕事の両立支援」は企業でも重要な課題となりつつあります。

 このため、熊本労働局では治療と仕事の両立支援をどのように進めればよいのか等について知っていただくための機会として、標記のセミナーを企画いたしました。
 つきましては、以下の日程で開催いたしますので、代表者又は御担当者の方に御参加いただき、今後の取組に生かしていただきますようお願いいたします。
 なお、会場の都合上、1事業場につき原則1名の参加とさせていただきますので、御容赦願います。

 

 1 日時

令和6年12 月9日(月) 14:00~16:40 頃(個別相談会も含む)

2 場所
くまもと森都心プラザ A・B会議室(所在地:熊本市西区春日1-14-1)
 
3 内容
講演:「人手不足の下での両立支援を考える」
独立行政法人 労働者健康安全機構 中国労災病院
治療就労両立支援センター 所長   豊田 章宏
 
4 申し込み方法
WEB からの事前申し込みが必要です。定員到達になり次第、締め切らせていただきます。
下記URL または二次元バーコードからお申込みください。 パスワード : r061209s
 
 
   
【別添1】通知文.png

 

 令和6年度県国保ヘルスアップ支援事業のご案内です。

 

 小規模事業場で働く方々を対象に、保健師・管理栄養士などの専門職が、熊本県内各地へ出向き、無料で出張セミナーを行います。

 労働者の健康を守るために、さんぽセンター・地さんぽの支援と併せて、ぜひご活用ください。

 

 ご要望に応じ、さまざまなテーマに応じた健康セミナーを実施します。

  

 健康セミナー-01.png 健康セミナー-02.png

  健康セミナーリーフレット.pdf

 

 

 

 令和6年8月5日(月)14:00~16:33に開催された「令和6年度 第4回化学物質管理に係る専門家検討会」の議事録が、厚生労働省のホームページに掲載されました。

 

 議事:(1)化学物質の危険有害性情報提供制度における成分名等の通知等について

    (2)濃度基準値の検討

    (3)濃度基準値設定対象物質ごとの測定方法について

    (4)その他

 

 令和6年度 第4回化学物質管理に係る専門家検討会議事録 【厚生労働省】

 

 配布資料

 ※ 著作権の関係があるため、検討に使用する一次文献は委員限り資料とする。

 

中間取りまとめ報告書

中間取りまとめの目次

  1.  1.検討の趣旨及び経緯等

  2.  2.化学物質の危険有害性情報の通知制度に関する検討の趣旨について

  3.  3.現行の危険有害性情報の通知制度の運用改善について

  4.  4.危険有害性情報の通知制度における営業秘密の保持について

 

 

 令和6年9月20日(金)10:00から開催された「第7回労働安全衛生法に基づく一般健康診断の検査項目等に関する検討会」の議事録が、厚生労働省のホームページに掲載されました。

 

 議題:(1)労働者の健康確保に必要な健診項目について

    (2)その他

 

 今回の検討会では、主に歯科の項目追加について検討されています。

 

 第7回労働安全衛生法に基づく一般健康診断の検査項目等に関する検討会議事録【厚生労働省】

 

 

 労働安全衛生法に基づく一般健康診断の検査項目等に関する検討会 第8回資料

第8回議事次第[PDF形式:40KB]

資料1 労働安全衛生法に基づく一般健康診断の検査項目等に関する検討会中間とりまとめ(案)[PDF形式:280KB]参考資料1 労働安全衛生法に基づく一般健康診断の検査項目等に関する検討会開催要綱[PDF形式:281KB]参考資料2 第7回労働安全衛生法に基づく一般健康診断の検査項目等に関する検討会 議事録[PDF形式:450KB]

 

 産業医名簿(菊池郡市)の情報を更新しました。 

(この名簿は、産業医として活動されている先生方から掲載のご希望をいただいて掲載しています。)

 

産業医名簿

菊池郡市

 

 令和6年10月10日(木)10:00~12:00に開催された第7回ストレスチェック制度等のメンタルヘルス対策に関する検討会資料が厚生労働省ホームページに掲載されました。

 

第7回議事次第[PDF形式:46KB]

資料1 中間とりまとめ案[PDF形式:575KB]

資料2 第1回~第6回検討会における主な意見及び論点案[PDF形式:2.0MB]

参考資料[PDF形式:11.8MB]

 

 「第7回ストレスチェック制度等のメンタルヘルス対策に関する検討会」資料【厚生労働省HP】

 

 一般財団法人女性労働協会からのご案内です。

 

 一般財団法人女性労働強化では、令和6年度厚生労働省委託「母性健康管理等推進事業」において、母性健康管理をはじめ、女性労働者の健康管理全般について、専用サイト「働く女性の心とからだの応援サイト」運営および周知啓発資料の作成等により事業主や女性労働者等への情報提供を行っております。

 

 この度、職場における母性健康管理に関する法制度等の周知・広報を目的とした資料及び専用サイトに関する広報用チラシを作成しました。

 

  令和6年度 職場における母性健康管理パンフレット 妊娠・出産を迎える女性社員が安心して働くことのできる職場づくりのために(PDF:7MB)

 

 令和6年度 サイト広報資料(PDF:1MB)

 

  「働く女性の心とからだの応援サイト」

 

 東京都産業労働局からのご案内です。

 

 東京都では、職場でのメンタルヘルス対策の取組を促進することを目的として、9月1日から11月30日まで「職場のメンタルヘルス対策推進キャンペーン」を実施しています。

 期間中は、様々な機関や団体とにおいて、キャンペーン協力事業として、支援セミナー等を多数実施されているところですが、同キャンペーンのメインイベントとして、「職場のポジティブメンタルヘルスシンポジウム~従業員に元気を!職場に活力を!メンタルヘルス充実を通じた人材確保~」オンライン形式にて開催されます。

 

 シンポジウムでは、メンタルヘルス対策の専門家や、メンタルヘルス対策に積極的に取り組んでいる企業の方々から、いきいきとした職場づくりの進め方やメンタルヘルス対策をすることによる企業経営への好影響等についてお話しいただく予定です。

 

 リーフレット-01.png

 職場のメンタルヘルス シンポジウム・相談会|東京都 (tokyo.lg.jp)

 

 熊本県難病相談・支援センターからのご案内です。

 

=== R6年11月・12月 ===

  • 医療講演会「神経難病の新しい治療薬について」

日時:R6年11月9日(土)13:30~15:00

参加対象:患者・家族・支援者

参加費:無料・要申込

参加方法/申込方法:

   ・会  場:熊本県総合福祉センター5階研修ホール (先着50名)

     【住所】熊本市中央区南千反畑町3-7

    *申込はセンターまでお電話ください(096-321-7055)

   ・アーカイブ配信

    *申込は下記URLより

    https://forms.gle/2uNmg2UTKnax2iNr5

 

 2024.11.9 神経難病の新しい治療薬について.jpg 

 2024.11.9 神経難病の新しい治療薬について.pdf

~~~~~~~~~~~~~

◆ 交流会「脊髄小脳変性症 患者家族の交流会」

  日時:R6年11月21日(木)10:30~12:00

  参加対象:患者・家族・支援者

  参加費:無料・要申込

  参加方法:

・会  場:熊本市障がい者福祉センター「希望荘」2階

      【住所】熊本市中央区大江5丁目1-15

    ・申込方法:難病センターまでお電話ください

  2024.11.21 脊髄小脳変性症.jpg

  2024.11.21 脊髄小脳変性症.pdf

~~~~~~~~~~~~~

◆ 研修会「難病法と障害者総合支援法について」

  日時:R6年12月7日(土)13:30~15:30

参加対象:患者・家族・支援者
  参加方法/申込方法:

  ・会  場:熊本県庁 防災センター201会議室(先着50名)

    【住所】熊本市中央区水前寺6丁目18-1

      *申込はセンターまでお電話ください(096-321-7055)

    ・アーカイブ配信

      *申込は下記URLより

      https://forms.gle/NTyA8fUnKVL9M4Nj9

 2024.12.7 難病を持つ人・支援する人に知ってほしい情報.jpg

  2024.12.7 難病を持つ人・支援する人に知ってほしい情報.pdf

 

~~~~~~~~~~~~~

◆ 難病ピアサポーター研修会「こころのセルフケアについて」

    ★8/29開催予定で台風により延期をしていたもの

  日時:R6年12月23日(月)13:30~15:00

参加対象:患者・家族・支援者(先着20名)

参加方法/申込方法:

  ・Web(Zoom)開催

    *申込下記URLより

     https://forms.gle/YvTHRANDhSrnz5FQ9

   2024.12 難病ピアサポーター研修 チラシ.jpg

  2024.12 難病ピアサポーター研修 チラシ.pdf

 

 

===============  

★詳細は各チラシをご参照ください

===============

 

 じん肺法施行規則等の一部を改正する省令(令和6年厚生労働省令第45号)が、令和6年3月18日に公布され、令和7年1月1日から労働者死傷病報告等の労働安全衛生法関係の事業者からの届出について、原則として電子申請とすることが義務になりました。

 

 特に労働者死傷病報告は、事業場の規模や業種を問わずに適用され、影響を受ける関係者が多いことが考えられますので、下記のリーフレットをご確認いただきますとともに、電子申請方法の説明資料など各種情報が掲載されております以下の厚生労働省HPの特設ページをご覧ください。

 

001972936-01.png

 リーフレット (mhlw.go.jp)

 パワーポイント

 労働者死傷病報告の報告事項が改正され、電子申請が義務化されます(令和7年1月1日施行)|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

 

 

 ~過労死等防止対策推進シンポジウムや過重労働解消キャンペーンなどを実施~

 厚生労働省では、「過労死等防止啓発月間」である11月に、過労死等をなくすためのシンポジウムやキャンペーンなどの取組を行います。この月間は「過労死等防止対策推進法」に基づくもので、過労死等を防止することの重要性について国民の自覚を促し、関心と理解を深めるため、毎年11月に実施しています。
 月間中は、国民への周知・啓発を目的に、各都道府県において「過労死等防止対策推進シンポジウム」を行うほか、「過重労働解消キャンペーン」として、長時間労働の是正や賃金不払残業などの解消に向けた重点的な監督指導やセミナーの開催、一般の方からの労働に関する相談を無料で受け付ける「過重労働解消相談ダイヤル」などを行います。


「過労死等」とは・・・(1)業務における過重な負荷による脳血管疾患・心臓疾患を原因とする死亡
          (2)業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺による死亡
          (3)死亡には至らないが、これらの脳血管疾患、心臓疾患、精神障害
 
 
 また、熊本では11月19日(火)13:30から「熊本テルサ たい樹」で「過労死等防止対策推進シンポジウム」を開催されます。 
 
   
シンポ2024_熊本_0902-01.png
 
ページ上部へ