セミナーのご案内の最近の記事

熊本県経営者協会・熊本産業保健総合支援センター共催セミナー
 
 「メンタルヘルス不調による休業者への職場復帰支援」
 
 現在、メンタルヘルス不調による休業者は増加の一途をたどっており、その対応については事業場にとって大きな課題となっています。皆様のところでも日々、対応に苦慮されているのではないでしょうか。
 今回、「休業」から「職場復帰」までの円滑な職場復帰支援の対応について下記のとおり熊本県経営者協会様との共催により、セミナーを開催いたします。講義に加えて参加者同士の情報交換の場を設け、より実践的な学びを提供いたします。
現在、休業者がいない事業場の方も、ぜひこの機会にご参加頂きますようご案内申し上げます。
 
 
 開催日  令和7年5月30日(金) 午後2時から午後4時30分まで
 会 場  くまもと県民交流館パレア 10階 会議室8
 講 師  尾池 千賀子 (熊本産業保健総合支援センター 産業保健専門職、保健師、労働衛生コンサルタント)
 内 容  1)講義
      2)情報交換会
 会 費  無 料
 
 お申し込みは以下のリンクをクリックしてお申込みください。

 

 <熊本労災病院 栄養管理セミナー>

 「高齢者の経腸栄養関連合併症克服のためのマネジメント」

 

 参加費無料 2025年3月7日(金) 18:00~19:30

 

 会場:熊本労災病院 中央診療棟 5階会議室

 講演 「高齢者の経腸栄養関連合併症克服のためのマネジメント」

  講師:匂坂正孝先生

     (サキサカ病院 外科・小児外科)

 

 <スケジュール>

  18:00~  挨拶

  18:10~  流動食製品紹介

  18:20~  特別講演

 

 お問合せ先:熊本労災病院 栄養管理部

       電話:0965-33-4151 内線471

 

 25.3.7熊本労災病院講演会

  25.3.7熊本労災病院講演会

 

 ※上の画像かリンク先をクリックしてお申込書に記載の上FAXでお申し込みください。

 

 

 

  熊本県難病相談・支援センターからのご案内です。

 

―――― 令和7年3月 ――――

3月8日(土)13:30~15:00

【医療講演会】納得する治療を選択するために大事な事~ヘルスリテラシーについて~

講師:中山 和弘 氏

   聖路加国際大学大学院 看護学研究科 教授

対象:患者、家族、支援者

参加方法:

当日Web参加(Zoom)

後日録画配信視聴

  申込方法:

   1)、2)いずれも下記URLもしくはチラシの二次元コードを読取りお申込みください

   https://forms.gle/n2797VPFFGEAcUr37

 2025.3.8   ヘルスリテラシー

 

 

3月20日(木祝)10:30~12:00

【交流会】全身性エリテマトーデス 患者家族の交流会

会場:熊本県難病相談・支援センター

  <住所>熊本市中央区南千反畑町3-7 熊本県総合福祉センター

対象:患者、家族 (対面のみ開催)

申込方法:熊本県難病相談・支援センターまでお電話にてお申込みください

2025.3.20 全身性エリテマトーデス.jpg

   

===== 令和7年4月 ======

4月5日(土)10:30~12:00

 【交流会】 特発性間質性肺炎 患者家族の交流会

 会場:熊本県総合福祉センター3階 会議室

   <住所>熊本市中央区南千反畑町3-7 熊本県総合福祉センター

 対象:患者、家族 (対面のみ開催)

 申込方法:熊本県難病相談・支援センターまでお電話にてお申込みください

特発性間質性肺炎.jpg

============

 

 建築物、工作物、船舶の解体又は改修工事については、規模や請負金額に関わらず、工事対象となるすべての部材等に石綿が含まれていないか工事の前に調査を行う義務があります。(さらに、一定の規模・請負金額の工事にあっては、労働基準監督署への報告が必要となります。)

 これまでは建築物等について、建築物石綿含有建材調査者の講習を修了し試験に合格した者にその調査を行わせることが義務付けられていますが、以下の特定工作物等については、2026年1月1日から「工作物石綿事前調査者」の講習修了者にその調査を行わせることが必要となります。

 事前調査結果等の報告対象(特定工作物等)

 ・炉設備(反応槽、加熱炉、ボイラー・圧力容器、焼却設備)

 ・電気設備(発電設備、配電設備、変動設備、送電設備)

 ・配管及び貯蔵設備

 

 一般社団法人日本ボイラ協会は、工作物石綿事前調査者講習の講習機関として東京労働局に登録(登録番号:石13-19)し、工作物石綿事前調査者を養成する講習を実施します。

 

 工作物講習案内R6.12(ボイラ熊本80号).png

 工作物講習案内R6.12(ボイラ熊本80号)

 

 お申し込み・詳細は以下のリンク先からご確認ください。

 工作物石綿事前調査者講習

 

 熊本県難病相談・支援センターからのご案内です。

 

=== 1/18 ピア・サロン(交流会) ―――

【多発性硬化症/視神経脊髄炎 ピア・サロン(交流会)】

〇日時:令和7年1月18日(土)10:3012:00

〇会場:熊本県総合福祉センター3階会議室

  <住所>熊本市中央区南千反畑町3-7

〇参加対象:患者・家族・支援者(難病に携わる医療・保健・福祉・学校関係者)

〇参加費無料/要申込

〇申込先:熊本県難病相談・支援センターへ電話(下記参照)

 2025.1.18 多発性硬化症・視神経脊髄炎 ピア・サロンチラシ.jpg

  2025.1.18 多発性硬化症・視神経脊髄炎 ピア・サロンチラシ.pdf

 

【球脊髄性筋萎縮症 ピア・サロン(交流会)】

〇日時:令和7年1月18日(土)13:3015:00

〇会場:熊本県総合福祉センター3階会議室

  <住所>熊本市中央区南千反畑町3-7

〇参加対象:患者・家族・支援者(難病に携わる医療・保健・福祉・学校関係者)

〇参加費無料/要申込

〇申込先:熊本県難病相談・支援センターへ電話(下記参照)

 2025.1.18 球脊髄性筋萎縮症チラシ.jpg

 2025.1.18 球脊髄性筋萎縮症チラシ.pdf

 

―――― 2/8 セミナー&交流会 ====

【難病を持ちながら社会で生きる若者の声】

〇日時:令和7年28日(土)14:0016:00

〇会場:熊本森都心プラザ 6階 C会議室

  <住所>熊本市西区春日1-14-1

〇参加対象:患者・家族・支援者(難病に携わる医療・保健・福祉・学校関係者)

〇参加費無料/要申込 

〇定員:25名(人数になり次第締め切り)

〇申込先:熊本県難病相談・支援センターへ電話(下記参照)

 2025.2.8 【セミナー】難病を持つ若者の声.jpg

 2025.2.8 【セミナー】難病を持つ若者の声.pdf

 

――――― 3/8 医療講演会 ―――――

【納得する治療を選択するために大事なこと~ヘルスリテラシーについて~】

〇日時:令和7年3月8日(土)13:3015:30

〇開催方法:当日Web参加 + 後日録画配信(申込時に選択)

〇参加対象:患者、家族、支援者(難病に携わる医療・保健・福祉・学校関係者)

参加費無料/要申込

〇申込〆切:2月28日まで

〇問い合わせ先:熊本県難病相談・支援センター(下記参照)

2025.3.8 納得する治療を選択するために大事な事.JPG

2025.3.8 納得する治療を選択するために大事な事.pdf

=====

 ********************

熊本県難病相談・支援センター

〒860-0842 

熊本市中央区南千反畑町3-7

熊本県総合福祉センター1階

相談電話  096-321-7055(平日9時~16時)

HP  https://kumamotonanbyou-center.org/


 

 

 【第18回日本性差医学・医療学会学術集会運営事務局様からのご案内です】

 開催時間に変更がございましたので、訂正があります。

 

 今、立ち止まって考えよう男女の違い

 pv第18回日本性差医学・医療学会学術集会ポスターA4_6.jpg

 第18回日本性差医学・医療学会学術集会

 会場:熊本市民会館

 

 産業医セッション1[会場:第2会場(会議室)]

 2025年1月12日(日) 17:20~18:20

 「性差を意識した産業医のメンタルヘルスケア」(仮)  生涯研修 専門:1単位

 座長:宮尾益理子 (アットホーム表参道クリニック 副院長)

 演者:武井美智子 (医療法人和心会 武井内科クリニック院長)

 

 産業医セッション2[会場:第2会場(会議室)]

 2025年1月13日(月・祝) 14:50~15:50

 「性差を考慮した健康管理・健診データをどう読むか」 生涯研修 専門:1単位

 座長:嘉川亜希子 (医療法人腎愛会 上山病院 内科部長)

 演者:横田仁子  (東京女子医科大学保健管理センター)

 

 詳細・お申し込みは以下のリンク先よりご確認ください。

 第18回日本性差医学・医療学会学術集会 https://www.18jagsm.com

 第18回日本性差医学・医療学会学術集会(日本医師会認定産業医研修会 参加登録)

 

 

 

 衛生管理者・衛生推進者は、安全衛生に関するプロフェッショナルとしての役割が求められますが、最近は、化学物質、事務所則、石綿則、健康診断等などの法改正もあり、大きく変化してきています。

 ここで、衛生管理者等の業務や役割、ご自身の業務についても見直してみませんか。

 今回の熊本県経営者協会との共催セミナーは、昨年度に引き続き、ISOの主任審査員や各種機関で講習会をされている岩男 周二先生に、現在の労働衛生についての基本をご講話いただき、さらに参加者同士での情報交換や講師への質問ができる交流会の時間もとりたいと思います。ぜひこの機会に、日頃不安に思っていることや、わからないことなど、確認いただき、今後の業務に活かしていただければと思います。ぜひ、多くの方にご参加頂きますようご案内申し上げます。

 

 開催日 令和6年11月29日(金) 14:00~16:30

 会 場 くまもと県民交流館パレア 9階 会議室1

 内 容 1)講演 

     2)交流会

 講 師 岩男 周二 産業保健相談員

     熊本産業保健総合支援センター:産業保健相談員、熊本県労働基準協会:特別教育講師、

     ISO認証機関:主任審査員、主任研修講師

 会 費 無 料

 

 20241129産保セミナー.png

 案内申込書

 

 熊本県難病相談・支援センターからのご案内です。

 

公益社団法人日本リウマチ友の会熊本支部 50周年 記念大会

医療講演会

テーマ「もしも大切な人が間接の痛みに悩んでいたら」

 

講師:高岡 宏和 先生

くまもと森都総合病院 リウマチ膠原病内科

 

日時:令和6年11月3日(日) 13:30~16:00

開場: 13:00~

会場:熊本市中央公民館   参加費/無料

 ★Web参加も可能です!

※申込〆切:10月31日(木)

 
■主催:公益社団法人日本リウマチ友の会熊本支部
■共催:熊本市
■後援:熊本県難病疾病団体協議会
    熊本県難病相談・支援センター

 11.3リウマチ友の会.jpg

  大会2024チラシ

 

 労働者の高年齢化により、がん、脳・心臓疾患、糖尿病等の長期に治療を要する疾病を抱えながら働いている労働者が増加しており、令和5年の厚生労働白書では、何らかの病気で通院している労働者は労働力人口の約3分の1を占めるとされ、「治療と仕事の両立支援」は企業でも重要な課題となりつつあります。

 このため、熊本労働局では治療と仕事の両立支援をどのように進めればよいのか等について知っていただくための機会として、標記のセミナーを企画いたしました。
 つきましては、以下の日程で開催いたしますので、代表者又は御担当者の方に御参加いただき、今後の取組に生かしていただきますようお願いいたします。
 なお、会場の都合上、1事業場につき原則1名の参加とさせていただきますので、御容赦願います。

 

 1 日時

令和6年12 月9日(月) 14:00~16:40 頃(個別相談会も含む)

2 場所
くまもと森都心プラザ A・B会議室(所在地:熊本市西区春日1-14-1)
 
3 内容
講演:「人手不足の下での両立支援を考える」
独立行政法人 労働者健康安全機構 中国労災病院
治療就労両立支援センター 所長   豊田 章宏
 
4 申し込み方法
WEB からの事前申し込みが必要です。定員到達になり次第、締め切らせていただきます。
下記URL または二次元バーコードからお申込みください。 パスワード : r061209s
 
 
   
【別添1】通知文.png

 

 東京都産業労働局からのご案内です。

 

 東京都では、職場でのメンタルヘルス対策の取組を促進することを目的として、9月1日から11月30日まで「職場のメンタルヘルス対策推進キャンペーン」を実施しています。

 期間中は、様々な機関や団体とにおいて、キャンペーン協力事業として、支援セミナー等を多数実施されているところですが、同キャンペーンのメインイベントとして、「職場のポジティブメンタルヘルスシンポジウム~従業員に元気を!職場に活力を!メンタルヘルス充実を通じた人材確保~」オンライン形式にて開催されます。

 

 シンポジウムでは、メンタルヘルス対策の専門家や、メンタルヘルス対策に積極的に取り組んでいる企業の方々から、いきいきとした職場づくりの進め方やメンタルヘルス対策をすることによる企業経営への好影響等についてお話しいただく予定です。

 

 リーフレット-01.png

 職場のメンタルヘルス シンポジウム・相談会|東京都 (tokyo.lg.jp)

ページ上部へ