セミナーのご案内の最近の記事

※熊本県医師会からご案内です。
 
 
 熊本県医師会では、産業医の認定を希望する医師の基礎研修と認定産業医の生涯研修として、産業医リフレッシュ研修会を下記のとおり開催いたします。
 
 

10月開催分 (基礎研修・実地2単位  生涯研修・実地2単位)

 
1.日時:令和7年10月7日(火)午後7時~9時
 
2.場所:熊本県医師会館2 階「大ホール」
  熊本市中央区花畑町1 番13 号 TEL(096)354-3838
 
3.受講料:無 料 (但し、熊本県医師会員外は2,000 円を当日徴収いたします)
 
4.研修・講師:
テーマ:「企業における女性健康管理の進め方、
    厚労省の検討会での問診の在り方の議論を踏まえ」
    (取得CC)4(医師ー患者関係とコミュニケーション)2単位
 
    産業医科大学産業生態科学研究所
     災害産業保健センター 教授 立石清一郎 先生
 
※実地研修のため、受講者数を制限して開催いたします。定員を上回った場合は、更新の有効期限が間近であり、更新に必要な単位を満たしていない方等を優先させていただきますので予めご了承ください。
 
研修会案内10_7 (002).png
 
 
 

11月開催分 (基礎研修・後期2単位 生涯研修・専門2単位)

 
1.日時:令和7年11月10日(月)午後7時~9時
 
2.場所:熊本県医師会館2 階「大ホール」
  熊本市中央区花畑町1 番13 号 TEL(096)354-3838
 
3.受講料:無 料 (但し、熊本県医師会員外は2,000 円を当日徴収いたします)
 
4.研修・講師:
テーマ:「精神疾患、労災認定」 
    (取得CC)5(心理社会的アプローチ)2単位
※産業医の認定を希望する医師の基礎研修(後期2単位)と認定産業医の生涯研修(専門2単位)となります。
 
     産業医科大学精神医学講座 教授 吉村玲児 先生
 
研修会案内11_10 (002).png
 
 

 

 かけがえのない命と健康をまもり、安全で快適な職場環境をめざして

 

 日時:令和7年10月7日(火) 13:30~16:20 【12時30分開場】

 会場:くまもと森都心プラザホール(熊本市西区春日1-14-1)

 

 参加無料

 講 演

〇労働災害の現状と労働災害防止推進計画について
 熊本労働局労働基準部健康安全課 吉川祐基 課長

〇「店頭災害撲滅に取り組んだ13年」
 熊本労働局SAFE協議会
 株式会社ロッキー  永野高明 総務部長

 特別講演

ヒューマンエラー -人の行動特性の類型化ー
公益社団法人 熊本県総合保健センター
       所長 加藤貴彦 先生

 

 詳細・お申込みは以下のチラシをご覧ください。

 

 20250829155451.png
 案内チラシ.pdf

 

 

 厚生労働大臣指定法人・一般社団法人いのち支える自殺対策推進センターより、医師・歯科医師(精神科医・心療内科医除く)を対象とした研修のお知らせです。

 

 令和7年度 自殺未遂者ケア研修「かかりつけ医版」
 ~こころの連携指導料(Ⅰ)要件研修~

 

 本研修は、令和4年度の診療報酬改定において新規項目化された「こころの連携指導料(Ⅰ)」を算定するための要件研修です。かかりつけ医が「地域社会からの孤立の状況等により、精神疾患が増悪するおそれがあると認められるもの又は精神科若しくは心療内科を担当する医師による療養上の指導が必要であると判断されたもの」に適切に対応するためのスキル等を事前e-ラーニングと当日オンライン研修を通じて学ぶものです。講師は、自殺対策・自殺未遂者ケアの専門家が務めます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

■ 主 催:厚生労働大臣指定法人・一般社団法人 いのち支える自殺対策推進センター
 
■ 日 時:① 事前e-ラーニング:令和7年9月19日(金)~10月14日(火)
 ② 当日オンライン研修(Zoom):令和7年10月18日(土)13:00~17:00
 
■ 対象者:保険医療機関での業務に従事する医師・歯科医師 (精神科・心療内科を除く)
 
■ 定 員:300名程度
 
■ 参加費:無料
 
■ 申 込:令和7年8月12日(火)~9月10日(水) Webサイト内の専用フォーム:https://jscp.or.jp/news/250812_.html
 *定員に達し次第、申込受付を終了します

 

 令和7年度自殺未遂者ケア研修「かかりつけ医版」募集要項

 

 PowerPoint プレゼンテーション.png

 フライヤー

 

 労働者健康安全機構(東京労災病院)では、がんにおける治療と仕事の両立支援の取組状況を踏まえて、今後の両立支援のあり方を検討する「がん分野勤労者医療フォーラム」を今年も開催します。

 このセミナーでは、厚生労働省、がん患者団体、社会保険労務士会および労働者健康安全機構(産業保健総合支援センター・労災病院)から両立支援の取組状況について講演のうえ、各演者による両立支援に関する様々な取り組みや課題についてのパネルディスカッションを行います。

 両立支援に関心のある医療従事者、産業医・産業保健スタッフ、企業関係者などの皆様のご参加をお待ちしています。

 

 【事前申込制・参加無料】

 

 【日時】 令和7年10月18日(土)13時00分~15時45分           

 【開催形式】 Web・会場のハイブリッド開催

(1) オンライン➡【Zoom】(先着500名)

(2) 会場➡TKPガーデンシティPREMIUM品川高輪口(近隣者優先:100名)

 

 詳細と申込はこちらから

 https://www.tokyor.johas.go.jp

 

 第16回勤労者医療フォーラムリーフレット.png
 第16回勤労者医療フォーラムリーフレット.pdf

 

 
熊本県難病相談・支援センター様からのご案内です。
 
 
ーーーーーー 8月・9月事業案内 ーーーーー
 
〇8月23日(土)14:00~16:00
 会場:市民会館シアーズホーム夢ホール2階会議室6
    <住所:熊本市中央区桜町1-3>
 難病ぴあサポーター研修会
 第一部
  テーマ「ピア活動を通して大切にしていること
  講師:陶山 えつ子 氏
     熊本難病・疾病団体協議会 代表幹事
 第二部
  テーマ「難病とともに歩むひとのメンタルヘルス
  講師:石坂 昌子 氏
     九州ルーテル学院大学 心理臨床学科 准教授
 
 対象:難病患者・家族、支援者
    (※支援者:難病に携わる医療・保健・福祉・教育関係等)
 定員:30名
 
 お申し込み先:熊本県難病相談・支援センター
        TEL 096-321-7055
 
 2025.8.23 ピアサポーター研修チラシ.jpg
 
 
 
〇9月27日(土)13:30~15:00
 患者・家族の交流会「筋萎縮性側索硬化症
 同じ疾患の方同士でお話をしていただく場です。療養生活上のことなど、
 患者・家族同士で情報交換しませんか。
 
 会場:熊本県総合福祉センター3階会議室
    <住所:熊本市中央区南千反畑町3-7>
    ★Webも参加OK!
 対象者:患者・家族
 申込方法:熊本県難病相談・支援センターへお電話ください
 
 2025.9.27 ALS交流会チラシ.jpg
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

 

建築物、工作物、船舶の解体又は改修工事については、規模や請負金額に関わらず、工事対象となるすべての部材等に石綿が含まれていないか工事の前に調査を行う義務があります。(さらに、一定の規模・請負金額の工事にあっては、労働基準監督署への報告が必要となります。)

 これまでは建築物等について、建築物石綿含有建材調査者の講習を修了し試験に合格した者にその調査を行わせることが義務付けられていますが、以下の特定工作物等については、2026年1月1日から「工作物石綿事前調査者」の講習修了者にその調査を行わせることが必要となります。

 事前調査結果等の報告対象(特定工作物等)

 ・炉設備(反応槽、加熱炉、ボイラー・圧力容器、焼却設備)

 ・電気設備(発電設備、配電設備、変動設備、送電設備)

 ・配管及び貯蔵設備

 

 一般社団法人日本ボイラ協会は、工作物石綿事前調査者講習の講習機関として東京労働局に登録(登録番号:石13-19)し、工作物石綿事前調査者を養成する講習を実施します。

 熊本支部では、協会本部(東京)の会場で開催されている講習のスライドと講師の音声を、熊本の講習会場にライブ配信を行い開催いたします。講義終了後は、協会本部の講師とリアルタイムで質疑応答ができます。

 

開催日 会場 定員 受付期間

8月21日(木)~22日(金)
修了考査8月25日(月)

8月21日~22日:はあもにい
8月25日:熊本市民会館

20名

6月24日(火)~
8月6日(水)

12月11日(木)~12日(金)
修了考査12月15日(月)
熊本市男女共同参画センター
はあもにい
20名 10月14日(火)~
11月26日(水)

2月26日(木)~27日(金)
修了考査3月2日(月)

熊本市男女共同参画センター
はあもにい
20名 12月19日(金)~
2月12日(木)

 

 

 

工作物講習案内R7.8、12、2.png

工作物講習案内R7.8、12、2.pdf

 

 

 お申し込み・詳細は以下のリンク先からご確認ください。

 工作物石綿事前調査者講習

 

 独立行政法人労働者健康安全機構では、じん肺健康診断に従事する医師及びじん肺審査医を対象とした「第18回じん肺診断技術研修」を開催いたします。

 本研修を全て受講しますと、日本医師会認定産業医制度に係る認定単位9.5単位(生涯研修単位のみ)のほかに、日本職業・災害医学会が認定する労災補償指導医制度の認定単位2単位(選択単位 業務上疾病の労災補償)が取得できます。

 

 

 第18回じん肺診断技術研修の開催について

 

1 目的

  じん肺健康診断に従事する医師及びじん肺審査医に対して必要な法制度の知識及び専門技術を修得させることを目的とする

 

2 名称

  第18回じん肺診断技術研修

 

3 実施機関等

  主催 独立行政法人労働者健康安全機構

  後援 一般社団法人日本職業・災害医学会(予定)

 

4 開催日時

  令和7年11月27日(木)から28日(金)までの2日間

 

5 開催場所

  独立行政法人労働者健康安全機構本部1階 大会議室

  所在地 〒211-0021

      神奈川県川崎市中原区木月住吉町1番1号

      TEL 044-431-8641(問合せ先:勤労者医療課)

 

6 研修日程

  「第18回じん肺診断技術研修日程表」のとおり

 

7 募集人数

  40名

 

8 受講資格

  じん肺健康診断等に携わる医師

 

9 受講料

  50,000円 (納付方法は受講案内時に御連絡いたします)

 

10 取得単位数(申請中)

(1)日本医師会認定産業医制度認定単位 生涯研修9.5単位 

(内訳) 更新研修1単位、実地研修2.5単位、専門研修6単位

※本単位は、「MAMIS(医師会会員情報システム)」にて付与されます。

 事前にMAMISにてマイページ登録していただく必要がありますので、

 ご協力をお願いいたします。登録方法についてはリンク先をご確認

 ください。

 なお、MAMISの運用開始に伴い従来の単位シール・修了証の発行は

 取り止めております。

 

 MAMISマイページ登録案内.pdf

 

 MAMISのマイページ登録に関するお問合せ先は以下のとおりです。

 【医師会会員情報システム運営事務局】

 inquiry@mamis.med.or.jp  0120-110-030

 平日 10:00~18:00 土日祝、年末年始を除く平日

 お問い合わせフォーム https://mamis.med.or.jp/contact/

 

(2)日本職業・災害医学会認定補償指導医認定単位

(内訳) 選択単位「業務上疾病の労災補償」 2単位

 

11 申込手続

 受講を希望される方は、労働者健康安全機構の労災疾病等医学研究普及サイトhttps://www.research.johas.go.jp/index.html)から申込フォームに必要事項を御記入の上、お申し込みください。

※電話、メール等によるお申込みは受付しておりません

 

12 申込締切日

令和7年9月19日(金)

 

13 受講者への通知

応募者多数の場合は厳正なる抽選により受講者を決定いたします。

なお、抽選の結果につきましては令和7年9月30日(火)までにメールにて御連絡いたします。

 

14 その他

(1)準備物について

 本研修では講義中の課題への取り組み、研修後のアンケート回答において、QRコードを読み取りWEBページへアクセスしていただくことを予定しています。スマートフォン、タブレット等のQRコードを読み取りWEBページへアクセスできる電子機器をお持ちください。

 

(2)昼食について

各自で御用意ください。

なお、関東労災病院の売店及び食堂以外に、研修会場近隣に売店等は少ないのでご留意ください。

(3)宿泊施設について

各自で御手配ください。

 

15 問合せ先

独立行政法人労働者健康安全機構 勤労者医療・産業保健部 勤労者医療課

〒211-0021

 神奈川県川崎市中原区木月住吉町1番1号

 TEL 044-431-8641

 (土曜、日曜、祝日を除く)9:00~12:00、13:00~17:00

メールアドレス kenkyu[a]m.honbu.johas.go.jp

  ※ メールアドレス標記中の「[a]」は、「@」に置き換えてください。

 

・ 第18回じん肺診断技術研修日程表.pdf

・ 第18回じん肺診断技術研修の開催について.pdf

 
※熊本県医師会からご案内です。
 
 
 熊本県医師会では、産業医の認定を希望する医師の基礎研修と認定産業医の生涯研修として、産業医リフレッシュ研修会を下記のとおり開催いたします。
 
 

8月開催分

 
1.日時:令和7年8月19日(火)午後7時~9時
 
2.場所:熊本県医師会館2 階「大ホール」
  熊本市中央区花畑町1 番13 号 TEL(096)354-3838
 
3.受講料:無 料 (但し、熊本県医師会員外は2,000 円を当日徴収いたします)
 
4.研修・講師:
テーマ:「ヒューマンエラー」 (取得CC)7(医療の質と安全)2単位
 
    公益社団法人熊本県総合保健センター 所長 加藤貴彦 先生
 
研修会案内8_19.png
 
 
 

9月開催分

 
1.日時:令和7年9月2日(火)午後7時~9時
 
2.場所:熊本県医師会館2 階「大ホール」
  熊本市中央区花畑町1 番13 号 TEL(096)354-3838
 
3.受講料:無 料 (但し、熊本県医師会員外は2,000 円を当日徴収いたします)
 
4.研修・講師:
テーマ:「Q&A形式で語るメンタルヘルス問題への法的処方箋」 (取得CC)6(医療制度と法律)2単位
 
    近畿大学法学部 教授 三柴丈典 先生
 
研修会案内9_2.png
 
 
 
熊本県難病相談・支援センター様からのご案内です。
 
 
ーーーーーー 7月、8月事業案内 ーーーーー
〇7月10日(木)~期間限定
 腎臓系難病医療講演会(録画配信)
 テーマ「腎臓系難病の診療及び療養生活について~IgA腎症、多発性嚢胞腎など~」
 講師:横井 秀基 先生
    熊本大学大学院生命科学研究部 腎臓内科学 教授
 
 2025.7. 腎臓系難病医療講演会.jpg
 
 
 
〇8月23日(土)14:00~16:00
 難病ピアサポーター研修会(対面開催)
 第1部:ピア活動を通して大切にしていること
   講師 陶山 えつ子氏
     熊本難病・疾病団体協議会 代表幹事
 第2部:難病とともに歩むひとのメンタルヘルス
   講師 石坂 昌子 先生
     九州ルーテル学院大学 心理臨床学科 准教授
 会場:熊本市民会館シアーズホーム夢ホール2階会議室6
   〈住所〉熊本市中央区桜町1-3
 定員:30名
 申込方法:熊本県難病相談・支援センターへお電話ください
 
 2025.8.23 ピアサポーター研修チラシ.jpg
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
ページ上部へ