セミナーのご案内の最近の記事

 

建築物、工作物、船舶の解体又は改修工事については、規模や請負金額に関わらず、工事対象となるすべての部材等に石綿が含まれていないか工事の前に調査を行う義務があります。(さらに、一定の規模・請負金額の工事にあっては、労働基準監督署への報告が必要となります。)

 これまでは建築物等について、建築物石綿含有建材調査者の講習を修了し試験に合格した者にその調査を行わせることが義務付けられていますが、以下の特定工作物等については、2026年1月1日から「工作物石綿事前調査者」の講習修了者にその調査を行わせることが必要となります。

 事前調査結果等の報告対象(特定工作物等)

 ・炉設備(反応槽、加熱炉、ボイラー・圧力容器、焼却設備)

 ・電気設備(発電設備、配電設備、変動設備、送電設備)

 ・配管及び貯蔵設備

 

 一般社団法人日本ボイラ協会は、工作物石綿事前調査者講習の講習機関として東京労働局に登録(登録番号:石13-19)し、工作物石綿事前調査者を養成する講習を実施します。

 熊本支部では、協会本部(東京)の会場で開催されている講習のスライドと講師の音声を、熊本の講習会場にライブ配信を行い開催いたします。講義終了後は、協会本部の講師とリアルタイムで質疑応答ができます。

 

開催日 会場 定員 受付期間

8月21日(木)~22日(金)
修了考査8月25日(月)

8月21日~22日:はあもにい
8月25日:熊本市民会館

20名

6月24日(火)~
8月6日(水)

12月11日(木)~12日(金)
修了考査12月15日(月)
熊本市男女共同参画センター
はあもにい
20名 10月14日(火)~
11月26日(水)

2月26日(木)~27日(金)
修了考査3月2日(月)

熊本市男女共同参画センター
はあもにい
20名 12月19日(金)~
2月12日(木)

 

 

 

工作物講習案内R7.8、12、2.png

工作物講習案内R7.8、12、2.pdf

 

 

 お申し込み・詳細は以下のリンク先からご確認ください。

 工作物石綿事前調査者講習

 

 独立行政法人労働者健康安全機構では、じん肺健康診断に従事する医師及びじん肺審査医を対象とした「第18回じん肺診断技術研修」を開催いたします。

 本研修を全て受講しますと、日本医師会認定産業医制度に係る認定単位9.5単位(生涯研修単位のみ)のほかに、日本職業・災害医学会が認定する労災補償指導医制度の認定単位2単位(選択単位 業務上疾病の労災補償)が取得できます。

 

 

 第18回じん肺診断技術研修の開催について

 

1 目的

  じん肺健康診断に従事する医師及びじん肺審査医に対して必要な法制度の知識及び専門技術を修得させることを目的とする

 

2 名称

  第18回じん肺診断技術研修

 

3 実施機関等

  主催 独立行政法人労働者健康安全機構

  後援 一般社団法人日本職業・災害医学会(予定)

 

4 開催日時

  令和7年11月27日(木)から28日(金)までの2日間

 

5 開催場所

  独立行政法人労働者健康安全機構本部1階 大会議室

  所在地 〒211-0021

      神奈川県川崎市中原区木月住吉町1番1号

      TEL 044-431-8641(問合せ先:勤労者医療課)

 

6 研修日程

  「第18回じん肺診断技術研修日程表」のとおり

 

7 募集人数

  40名

 

8 受講資格

  じん肺健康診断等に携わる医師

 

9 受講料

  50,000円 (納付方法は受講案内時に御連絡いたします)

 

10 取得単位数(申請中)

(1)日本医師会認定産業医制度認定単位 生涯研修9.5単位 

(内訳) 更新研修1単位、実地研修2.5単位、専門研修6単位

※本単位は、「MAMIS(医師会会員情報システム)」にて付与されます。

 事前にMAMISにてマイページ登録していただく必要がありますので、

 ご協力をお願いいたします。登録方法についてはリンク先をご確認

 ください。

 なお、MAMISの運用開始に伴い従来の単位シール・修了証の発行は

 取り止めております。

 

 MAMISマイページ登録案内.pdf

 

 MAMISのマイページ登録に関するお問合せ先は以下のとおりです。

 【医師会会員情報システム運営事務局】

 inquiry@mamis.med.or.jp  0120-110-030

 平日 10:00~18:00 土日祝、年末年始を除く平日

 お問い合わせフォーム https://mamis.med.or.jp/contact/

 

(2)日本職業・災害医学会認定補償指導医認定単位

(内訳) 選択単位「業務上疾病の労災補償」 2単位

 

11 申込手続

 受講を希望される方は、労働者健康安全機構の労災疾病等医学研究普及サイトhttps://www.research.johas.go.jp/index.html)から申込フォームに必要事項を御記入の上、お申し込みください。

※電話、メール等によるお申込みは受付しておりません

 

12 申込締切日

令和7年9月19日(金)

 

13 受講者への通知

応募者多数の場合は厳正なる抽選により受講者を決定いたします。

なお、抽選の結果につきましては令和7年9月30日(火)までにメールにて御連絡いたします。

 

14 その他

(1)準備物について

 本研修では講義中の課題への取り組み、研修後のアンケート回答において、QRコードを読み取りWEBページへアクセスしていただくことを予定しています。スマートフォン、タブレット等のQRコードを読み取りWEBページへアクセスできる電子機器をお持ちください。

 

(2)昼食について

各自で御用意ください。

なお、関東労災病院の売店及び食堂以外に、研修会場近隣に売店等は少ないのでご留意ください。

(3)宿泊施設について

各自で御手配ください。

 

15 問合せ先

独立行政法人労働者健康安全機構 勤労者医療・産業保健部 勤労者医療課

〒211-0021

 神奈川県川崎市中原区木月住吉町1番1号

 TEL 044-431-8641

 (土曜、日曜、祝日を除く)9:00~12:00、13:00~17:00

メールアドレス kenkyu[a]m.honbu.johas.go.jp

  ※ メールアドレス標記中の「[a]」は、「@」に置き換えてください。

 

・ 第18回じん肺診断技術研修日程表.pdf

・ 第18回じん肺診断技術研修の開催について.pdf

 
※熊本県医師会からご案内です。
 
 
 熊本県医師会では、産業医の認定を希望する医師の基礎研修と認定産業医の生涯研修として、産業医リフレッシュ研修会を下記のとおり開催いたします。
 
 

8月開催分

 
1.日時:令和7年8月19日(火)午後7時~9時
 
2.場所:熊本県医師会館2 階「大ホール」
  熊本市中央区花畑町1 番13 号 TEL(096)354-3838
 
3.受講料:無 料 (但し、熊本県医師会員外は2,000 円を当日徴収いたします)
 
4.研修・講師:
テーマ:「ヒューマンエラー」 (取得CC)7(医療の質と安全)2単位
 
    公益社団法人熊本県総合保健センター 所長 加藤貴彦 先生
 
研修会案内8_19.png
 
 
 

9月開催分

 
1.日時:令和7年9月2日(火)午後7時~9時
 
2.場所:熊本県医師会館2 階「大ホール」
  熊本市中央区花畑町1 番13 号 TEL(096)354-3838
 
3.受講料:無 料 (但し、熊本県医師会員外は2,000 円を当日徴収いたします)
 
4.研修・講師:
テーマ:「Q&A形式で語るメンタルヘルス問題への法的処方箋」 (取得CC)6(医療制度と法律)2単位
 
    近畿大学法学部 教授 三柴丈典 先生
 
研修会案内9_2.png
 
 
 
熊本県難病相談・支援センター様からのご案内です。
 
 
ーーーーーー 7月、8月事業案内 ーーーーー
〇7月10日(木)~期間限定
 腎臓系難病医療講演会(録画配信)
 テーマ「腎臓系難病の診療及び療養生活について~IgA腎症、多発性嚢胞腎など~」
 講師:横井 秀基 先生
    熊本大学大学院生命科学研究部 腎臓内科学 教授
 
 2025.7. 腎臓系難病医療講演会.jpg
 
 
 
〇8月23日(土)14:00~16:00
 難病ピアサポーター研修会(対面開催)
 第1部:ピア活動を通して大切にしていること
   講師 陶山 えつ子氏
     熊本難病・疾病団体協議会 代表幹事
 第2部:難病とともに歩むひとのメンタルヘルス
   講師 石坂 昌子 先生
     九州ルーテル学院大学 心理臨床学科 准教授
 会場:熊本市民会館シアーズホーム夢ホール2階会議室6
   〈住所〉熊本市中央区桜町1-3
 定員:30名
 申込方法:熊本県難病相談・支援センターへお電話ください
 
 2025.8.23 ピアサポーター研修チラシ.jpg
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

 

※熊本県医師会からご案内です。

 

 熊本県医師会では、産業医の認定を希望する医師の基礎研修(後期2 単位)と認定産業医の生涯研修(更新2 単位)として、産業医リフレッシュ研修会を下記のとおり開催いたします。

 つきましては、参加希望の方は、下記の受講申込書に必要事項をご記入のうえ7月4日(金)までに熊本県医師会事務局へお申込み下さいますようよろしくお願い申し上げます。

 

1.日時:令和7年7月15日(火)午後7時~9時

2.場所:熊本県医師会館2 階「大ホール」
  熊本市中央区花畑町1 番13 号 TEL(096)354-3838
 
3.受講料:無 料 (但し、熊本県医師会員外は2,000 円を当日徴収いたします)
 
4.研修・講師:
テーマ:労働衛生行政について(取得CC)6(医療制度と法律)2単位
 
(1)「 各種ハラスメントについて 」
熊本労働局雇用環境・均等室 室長 狭間 美恵 氏
 
(2)「 時間外労働の上限規制等について 」
熊本労働局労働基準部監督課 課長 野田 悦朗 氏
 
(3)「 労働災害発生状況と熱中症対策の強化 」
熊本労働局労働基準部健康安全課 課長 吉川 祐基 氏
 
研修会案内7_15.png
 
熊本県難病相談・支援センター様からのご案内です。
 
 
―――― 令和7年7月事業 ――――
 
 腎臓系難病 医療講演会(録画配信のみ)
  「腎臓系難病の診療及び療養生活について
   ~IgA腎症、多発性嚢胞腎など~」
 
 講師:横井 秀基 先生
     熊本大学大学院生命科学研究部 腎臓内科学 教授
 日時:令和7年7月10日(木)10時~配信
 対象:患者、家族、支援者
 開催方法:録画配信
 申込方法:下記URLをクリックいただくか、添付チラシの二次元コードを読み取りお申込みください
 
 2025.7. 腎臓系難病医療講演会.jpg
 
============
熊本県経営者協会・熊本産業保健総合支援センター共催セミナー
 
 「メンタルヘルス不調による休業者への職場復帰支援」
 
 現在、メンタルヘルス不調による休業者は増加の一途をたどっており、その対応については事業場にとって大きな課題となっています。皆様のところでも日々、対応に苦慮されているのではないでしょうか。
 今回、「休業」から「職場復帰」までの円滑な職場復帰支援の対応について下記のとおり熊本県経営者協会様との共催により、セミナーを開催いたします。講義に加えて参加者同士の情報交換の場を設け、より実践的な学びを提供いたします。
現在、休業者がいない事業場の方も、ぜひこの機会にご参加頂きますようご案内申し上げます。
 
 
 開催日  令和7年5月30日(金) 午後2時から午後4時30分まで
 会 場  くまもと県民交流館パレア 10階 会議室8
 講 師  尾池 千賀子 (熊本産業保健総合支援センター 産業保健専門職、保健師、労働衛生コンサルタント)
 内 容  1)講義
      2)情報交換会
 会 費  無 料
 
 お申し込みは以下のリンクをクリックしてお申込みください。

 

 <熊本労災病院 栄養管理セミナー>

 「高齢者の経腸栄養関連合併症克服のためのマネジメント」

 

 参加費無料 2025年3月7日(金) 18:00~19:30

 

 会場:熊本労災病院 中央診療棟 5階会議室

 講演 「高齢者の経腸栄養関連合併症克服のためのマネジメント」

  講師:匂坂正孝先生

     (サキサカ病院 外科・小児外科)

 

 <スケジュール>

  18:00~  挨拶

  18:10~  流動食製品紹介

  18:20~  特別講演

 

 お問合せ先:熊本労災病院 栄養管理部

       電話:0965-33-4151 内線471

 

 25.3.7熊本労災病院講演会

  25.3.7熊本労災病院講演会

 

 ※上の画像かリンク先をクリックしてお申込書に記載の上FAXでお申し込みください。

 

 

 

  熊本県難病相談・支援センターからのご案内です。

 

―――― 令和7年3月 ――――

3月8日(土)13:30~15:00

【医療講演会】納得する治療を選択するために大事な事~ヘルスリテラシーについて~

講師:中山 和弘 氏

   聖路加国際大学大学院 看護学研究科 教授

対象:患者、家族、支援者

参加方法:

当日Web参加(Zoom)

後日録画配信視聴

  申込方法:

   1)、2)いずれも下記URLもしくはチラシの二次元コードを読取りお申込みください

   https://forms.gle/n2797VPFFGEAcUr37

 2025.3.8   ヘルスリテラシー

 

 

3月20日(木祝)10:30~12:00

【交流会】全身性エリテマトーデス 患者家族の交流会

会場:熊本県難病相談・支援センター

  <住所>熊本市中央区南千反畑町3-7 熊本県総合福祉センター

対象:患者、家族 (対面のみ開催)

申込方法:熊本県難病相談・支援センターまでお電話にてお申込みください

2025.3.20 全身性エリテマトーデス.jpg

   

===== 令和7年4月 ======

4月5日(土)10:30~12:00

 【交流会】 特発性間質性肺炎 患者家族の交流会

 会場:熊本県総合福祉センター3階 会議室

   <住所>熊本市中央区南千反畑町3-7 熊本県総合福祉センター

 対象:患者、家族 (対面のみ開催)

 申込方法:熊本県難病相談・支援センターまでお電話にてお申込みください

特発性間質性肺炎.jpg

============

ページ上部へ