2025年5月アーカイブ

 

<事業主団体等の皆様へ>
 
 事業者が使用する労働者の健康管理、健康教育その他の健康に関する業務について、事業者及び産業医等の産業保健関係者が行う自主的な産業保健活動を支援するため、「団体経由産業保健活動推進助成金」を実施しております(厚生労働省の産業保健活動総合支援事業の一環として実施)。
 この助成金は、中小企業や労働保険の特別加入者を支援する団体等が、傘下の中小企業等に対し、産業医、保健師等の専門職の他、産業保健サービスを提供する事業者と契約し、産業保健サービスを提供した際、その費用の一部を助成するものです。
 事業場における労働者等の健康管理のために、ぜひご活用ください。
 
 

 

令和7年度両立支援コーディネーター基礎研修

 
令和6年度に引き続きオンライン形式で研修を開催いたします。(※計7回を予定しております。)
各回の開催日程及びお申込みはリンク先よりご確認ください。
 
 

~令和7年6月1日から施行です!~

 

 令和7年4月15日付け厚生労働省令第57号において、 労働安全衛生規則の一部を改正する省令が改正されました。

 
熱中症を生ずるおそれのある作業について、体制の整備、熱中症の症状の悪化を防止するために必要な措置の内容及びその実施に関する手順を定めるものです。
 
 
 
 
 
 
第175回 安全衛生分科会資料
 
【熱中症関連】
 

 

 

~ 死傷者数は、過去10年間で最多!! ~ 

 

 このたび、熊本労働局(局長 金成 真一)では、熊本県内の「令和6年の職場における熱中症による死傷災害の発生状況(確定値)」を取りまとめられ、公表されました。

 

 令和6年の職場における熱中症による死傷災害の発生状況(確定値) 【熊本労働局】

 

 

労働安全衛生規則の一部を改正する省令の施行等について(令和7年5月20日付け基発0520第6号) 

STOP!熱中症 クールワークキャンペーン(職場における熱中症予防対策)

 

 産業保健研修会(産業医対象)の一部を掲載しました。

 

 今回の掲載分は、産業医等を対象とした生涯研修(集合研修)となります。

 

 尚、 令和7年4月より、日本医師会認定産業医・健康スポーツ医の新規・更新申請手続き及び単位の管理等については、「医師会会員情報管理システム(MAMIS(マミス))」で行われることとなりました。(単位シールの配布は廃止となります)

 令和7年度4月以降に開催される産業医研修会につきましては、産業医単位取得のためには、MAMIS上でのマイページ登録が必須となります。

 

マイページ登録がお済みでない状態で研修会を受講された場合、取得した単位がMAMISに登録されません。

 

また、MAMISでの単位付与手続きのため、当センターでの研修お申込み時に受講者の「漢字氏名」、「フリガナ」、「生年月日(西暦)」、「性別」、「医籍登録番号」を入力していただくこととなりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

 

MAMISにつきましては、以下をご参照ください。

https://www.sangyo-doctors.gr.jp/Notice/Details/9033

 

 

研修会のご案内

 産業医名簿(水俣市・芦北郡)の情報を更新しました。 
 
(この名簿は、産業医として活動されている先生方から掲載のご希望をいただいて掲載しています。)
 
 
 
 
 

 

令和6年度の両立支援コーディネーター基礎研修の開催結果です。
 
令和6年7月~令和7年2月の間に計8回開催しました。修了者数5,555名
 
Web_Hakui_B_1_rgb.png
 
労働者健康安全機構では、患者さんを中心に医療機関と職場との間で情報を提供し、仲介・調整の役割を担う「両立支援コーディネーター」を養成するため、「両立支援コーディネーター基礎研修」を実施しております。
 平成27年度に機構職員を対象として開始し、平成29年度からは受講対象者を一般の方々(医療従事者・企業の労務担当者・社会保険労務士・患者団体関係者等)に拡大し、両立支援の「理念」の普及とコーディネーターの養成を行っております。平成30年度からは厚生労働省から通達が発出され、研修のカリキュラムが明記されたことから、これに適応するよう内容を追加して行っています。
 
令和2年度からはオンライン形式での研修を開催しております。
 オンライン研修では、受講される方の負担を考慮し、一部を動画配信研修(オンデマンド)とすることにより、事前に動画配信研修を受講いただいた後、WEBライブ講習(演習等)を受講いただくこととしております。
 
 
 
 5月の「働き方改革」等労働行政に係る資料が、熊本労働局のホームページに掲載されました。
 改正育児・介護休業法を始め、働き方改革関連法等の法律の説明や各種助成金について研修を実施される場合には、熊本労働局の委託機関「熊本働き方改革推進センター」より講師派遣も行われております。
 
 
1.令和7 年度賃金引き上げ支援施策パッケージ
2.令和7 年度両立支援等助成金リーフレット
 
 
 
 
 
◎ 「熊本働き方改革支援センター」 TEL:0120-041-124

 

 令和7年度産業保健研修会の一部を掲載・受付開始しました。

 

 今回の掲載分は、事業者・人事労務担当者・産業保健スタッフ・労働者等を対象としたオンライン研修・集合研修となります。

 

 研修会のご案内

 

 

産業医を対象とした生涯研修についてはシステムの構築の為、暫くお待たせいたします。

 尚、 令和7年4月より、日本医師会認定産業医・健康スポーツ医の新規・更新申請手続き及び単位の管理等については、「医師会会員情報管理システム(MANIS(マニス))」で行われることとなりました。

 令和7年度4月以降に開催される産業医研修会につきましては、産業医単位取得のためには、MAMIS上でのマイページ登録が必須となります。

 

マイページ登録がお済みでない状態で研修会を受講された場合、取得した単位がMAMISに登録されません。また、単位シール、修了証、受講確認書等の配付は認められておりません。

 

また、MAMISでの単位付与手続きのため、お申込み時に受講者の「漢字氏名」、「フリガナ」、「生年月日(西暦)」、「性別」、「医籍登録番号」を入力していただくこととなりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

 

産業医研修会の募集開始時期について

 

令和7年度の産業医研修会につきまして、受付手続き等について準備を行っております。募集時期が決まりましたら、ホームページ、メールマガジン等にてお知らせしますので、もうしばらくお待ちください。

 

MAMISにつきましては、以下をご参照ください。

https://www.sangyo-doctors.gr.jp/Notice/Details/9025

ページ上部へ