お知らせの最近の記事

 

 ~令和7年トカラ列島近海を震源とする地震により被災された方からの相談の受付を始めました~

 

 労働者健康安全機構では、自然災害又は大規模な事故等により被災された方々(事業者、労働者及びその家族等)に対するメンタルヘルス及び健康に関する相談に応じるため、相談ダイヤルを設置しています。

 

 今般、令和7年トカラ列島近海を震源とする地震により被災された方々(事業者、労働者及びその家族等)に対するメンタルヘルス及び健康に関する相談に応じるため、標記の相談ダイヤルを設置します。

 

 この相談ダイヤルでは、被災された住民の方のメンタルヘルスに関する相談及び健康不安に関する相談のほか、災害時における労働者の労働者の労働条件等に関する相談につきましては、相談者の意向を踏まえ、最寄りの労働基準監督署等の関係機関の紹介などの対応を行います。

 また、同様のご相談は、全国の産業保健総合支援センターでも引き続き受付けています。

 

 「自然災害又は大規模な事故等による災害被災者のための心と健康の相談ダイヤル」を設置します。

 

 

 

 当機構に類似した名称「厚生労働省所管 独立行政法人 労働者健康安全機構 労災保険二次健康診断等給付 啓発事務局」を騙る二次健康診断についての営業に御注意ください。
 
 
 先般、当機構に類似した名称「厚生労働省所管 独立行政法人 労働者健康安全機構 労災保険二次健康診断等給付 啓発事務局」を名乗る者から、二次健康診断に関する営業の連絡があった旨の情報が寄せられました。
 当機構には「労災保険二次健康診断給付 啓発事務局」なる部署はございませんので、このような営業には十分ご注意ください。
 
 

 

  令和7年10月27日(月)開催の「事例から学ぶ!産業保健スタッフ等が学ぶ知っておきたい職場のメンタルヘルス対策~ストレスチェック編~」につきまして、諸事情により以下の通り日程変更いたしますので、お知らせいたします。

 

  変更前  令和7年10月27日(月)  14:00~16:00

            ↓

  変更後  令和7年10月23日(木)  14:00~16:00

 

 既にお申し込みいただきました皆様方には大変申し訳ございませんが、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

 産業保健研修会(産業医対象)の一部を掲載しました。

 

 今回の掲載分は、産業医等を対象とした生涯研修(集合研修)となります。

 

 尚、 令和7年4月より、日本医師会認定産業医・健康スポーツ医の新規・更新申請手続き及び単位の管理等については、「医師会会員情報管理システム(MAMIS(マミス))」で行われることとなりました。(単位シールの配布は廃止となります)

 令和7年度4月以降に開催される産業医研修会につきましては、産業医単位取得のためには、MAMIS上でのマイページ登録が必須となります。

 

マイページ登録がお済みでない状態で研修会を受講された場合、取得した単位がMAMISに登録されません。

 

また、MAMISでの単位付与手続きのため、当センターでの研修お申込み時に受講者の「漢字氏名」、「フリガナ」、「生年月日(西暦)」、「性別」、「医籍登録番号」を入力していただくこととなりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

 

MAMISにつきましては、以下をご参照ください。

https://www.sangyo-doctors.gr.jp/Notice/Details/9033

 

 

研修会のご案内

 

 令和7年度産業保健研修会の一部を掲載・受付開始しました。

 

 今回の掲載分は、事業者・人事労務担当者・産業保健スタッフ・労働者等を対象としたオンライン研修・集合研修となります。

 

 研修会のご案内

 

 

産業医を対象とした生涯研修についてはシステムの構築の為、暫くお待たせいたします。

 尚、 令和7年4月より、日本医師会認定産業医・健康スポーツ医の新規・更新申請手続き及び単位の管理等については、「医師会会員情報管理システム(MANIS(マニス))」で行われることとなりました。

 令和7年度4月以降に開催される産業医研修会につきましては、産業医単位取得のためには、MAMIS上でのマイページ登録が必須となります。

 

マイページ登録がお済みでない状態で研修会を受講された場合、取得した単位がMAMISに登録されません。また、単位シール、修了証、受講確認書等の配付は認められておりません。

 

また、MAMISでの単位付与手続きのため、お申込み時に受講者の「漢字氏名」、「フリガナ」、「生年月日(西暦)」、「性別」、「医籍登録番号」を入力していただくこととなりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

 

産業医研修会の募集開始時期について

 

令和7年度の産業医研修会につきまして、受付手続き等について準備を行っております。募集時期が決まりましたら、ホームページ、メールマガジン等にてお知らせしますので、もうしばらくお待ちください。

 

MAMISにつきましては、以下をご参照ください。

https://www.sangyo-doctors.gr.jp/Notice/Details/9025

 

 独立行政法人労働者健康安全機構のホームページに「令和6年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書」を掲載しました。

 

 R6sanpo_outcomehoukokusyo.png

 令和6年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書

 

 有明地域産業保健センターが下記住所へ移転しますので、お知らせいたします。

 電話番号・FAX番号は変更ございません。

 

 移転先所在地:荒尾市緑ヶ丘5丁目7-10

(たかき社労士事務所内)

 

 移転日 : 令和7年4月1日より移転

 

 有明地域産業保健センター

 Tel 0968-72-3050   Fax 0968-82-8844

 

 全国衛生管理者協議会では、衛生管理者が相互に研鑽する場を持ち、研修や情報交換等を通じて知識の向上や連携を深めるとともに、衛生管理者への全面的な支援態勢を強めるための全国的な組織として平成6年に設立され、令和5年度には厚生労働省との連携の下、衛生管理者の実態把握のためのアンケート調査を実施し、厚生労働省に報告書を提出されました。

 

 今後も、衛生管理者の支援施策の検討、各地区もしくは団体における衛生管理者協議会からの申請に基づき各団体の研修等に対する補助などの活動を行われており、活動の詳細については、下記URLで公表されています。

https://www.jisha.or.jp/eisei-kyogikai/index.html(中央労働災害防止協会HP)

 

 

 初開催となる「くまもと健康づくり県民横丁」に、熊本産業保健総合支援センター(くまもとさんぽ)として、ブースを出展します。

 お気軽にお立ち寄りください。

 

 日時:令和7年2月9日(日) 10:30~17:00

 会場:下通アーケード

    ※熊本さんぽのブースは、市電通町筋近く「ドトールコーヒーショップ熊本下通り店」様の前辺りになります。    

 

 くまもと健康づくり県民横丁とは・・・

熊本県が取り組む「健康づくり県民運動」の一環で今年初開催。県民の健康づくりをサポートする企業・団体がブースを出展し、健康づくりに役立つ情報を発信します。

 

 

また、同日に「くまもと健康づくり県民フォーラム2024」がくまもと県民交流館パレアで開催されます。

 

5_JOHAS_kikuzo_fine_L_fin.png

 

 令和7年2月7日(金)開催の「健康経営とコラボヘルスの実際」につきまして、諸事情により14:00~15:30から同日15:00~16:30へと時間変更いたしますので、お知らせいたします。

 

 既にお申し込みいただきました皆様方には大変申し訳ございませんが、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

ページ上部へ