2025年9月アーカイブ

 

 厚生労働省において、労働安全衛生法(昭和47年法律第57号。以下「安衛法」という。)に基づく健康診断の実施、健康診断結果についての医師の意見聴取及びその意見を勘案した就業上の措置(以下「事後措置等」という。)の実施について、改めて徹底するため、平成25年度より全国労働衛生週間準備期間である毎年9月を「職場の健康診断実施強化月間」(以下「強化月間」という。)と位置付け、集中的・重点的な指導を行っているところです。

 本年度の強化月間については、下記の取組を実施することとされておりますので、別添のリーフレットを活用いただき、取り組まれますようお願いいたします。

 

1 重点事項

(1)健康診断及び事後措置等の実施の徹底

(2)健康診断結果の記録の保存の徹底

(3)一般健康診断結果に基づく必要な労働者に対する医師又は保健師による保健指導の実施

(4)高齢者の医療の確保に関する法律(昭和57年法律第80号。以下「高確法」という。)に基づく医療保険者が行う特定健康診査・保健指導との連携

(5)健康保険法(大正11年法律第70号。以下「健保法」という。)に基づく保健事業との連携

(6)平成30年3月29日付け基安労発0329第2号「地域産業保健センター事業の支援対象に関する取扱いについて」を踏まえた小規模事業場における地域産業保健センターの活用

 

ぜひ、労働者数50人未満の事業場、個人事業主等で健康診断の事後措置等に関しては、地域産業保健センターをご活用ください。

 地産保の案内

 

 

「職場の健康診断実施強化月間」の実施に関する協力依頼について(熊労発基0901第2号)

別 添(リーフレット)

 

 ※熊本市からのご案内です。

 

大腸がんは、早期発見で90%以上が治る病気です。熊本市では、無料全大腸内視鏡検査を実施します。

令和7年度(2025年度)は先着1,000名です!対象に該当される方はぜひご受検ください。

 

3_64997_467414_up_3w37sswx.png

 

 
 お申込み・詳細については以下のリンク先をご覧ください!!

 
 

 

 令和7年11月14日(金)開催の「ストレスチェックの集団分析の見方と活かし方」につきまして、12月23日(火)の14:00~15:30に開催を延期しますので、お知らせいたします。

 

 ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

 産業保健研修会のご案内

※熊本県医師会からご案内です。
 
 
 熊本県医師会では、産業医の認定を希望する医師の基礎研修と認定産業医の生涯研修として、産業医リフレッシュ研修会を下記のとおり開催いたします。
 
 

10月開催分 (基礎研修・実地2単位  生涯研修・実地2単位)

 
1.日時:令和7年10月7日(火)午後7時~9時
 
2.場所:熊本県医師会館2 階「大ホール」
  熊本市中央区花畑町1 番13 号 TEL(096)354-3838
 
3.受講料:無 料 (但し、熊本県医師会員外は2,000 円を当日徴収いたします)
 
4.研修・講師:
テーマ:「企業における女性健康管理の進め方、
    厚労省の検討会での問診の在り方の議論を踏まえ」
    (取得CC)4(医師ー患者関係とコミュニケーション)2単位
 
    産業医科大学産業生態科学研究所
     災害産業保健センター 教授 立石清一郎 先生
 
※実地研修のため、受講者数を制限して開催いたします。定員を上回った場合は、更新の有効期限が間近であり、更新に必要な単位を満たしていない方等を優先させていただきますので予めご了承ください。
 
研修会案内10_7 (002).png
 
 
 

11月開催分 (基礎研修・後期2単位 生涯研修・専門2単位)

 
1.日時:令和7年11月10日(月)午後7時~9時
 
2.場所:熊本県医師会館2 階「大ホール」
  熊本市中央区花畑町1 番13 号 TEL(096)354-3838
 
3.受講料:無 料 (但し、熊本県医師会員外は2,000 円を当日徴収いたします)
 
4.研修・講師:
テーマ:「精神疾患、労災認定」 
    (取得CC)5(心理社会的アプローチ)2単位
※産業医の認定を希望する医師の基礎研修(後期2単位)と認定産業医の生涯研修(専門2単位)となります。
 
     産業医科大学精神医学講座 教授 吉村玲児 先生
 
研修会案内11_10 (002).png
 
 
ページ上部へ