令和7年度「全国労働衛生週間」を10月に実施
今年のスローガンは「ワーク・ライフ・バランスに意識を向けて ストレスチェックで健康職場」
厚生労働省は、10月1日(水)から7日(火)まで、令和7年度「全国労働衛生週間」を実施します。今年のスローガンは、一般公募で募った311作品の中から精査し、「ワーク・ライフ・バランスに意識を向けて ストレスチェックで健康職場」に決定しました。
全国労働衛生週間は、労働者の健康管理や職場環境の改善など、労働衛生に関する国民の意識を高め、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどを目的に、昭和25年から毎年実施しており、今年で76回目になります。毎年9月1日から30日までを準備期間、10月1日から7日までを本週間とし、この間、各職場で職場巡視やスローガン掲示、労働衛生に関する講習会・見学会の開催など、さまざまな取り組みを展開します。
労働衛生分野では、高年齢労働者をはじめとした労働者の健康管理、過労死等の防止を含めた長時間労働による健康障害の防止対策やメンタルヘルス対策、病気を抱えた労働者の治療と仕事の両立支援をサポートする仕組みを整備します。また、化学物質対策では、特定化学物質障害予防規則、石綿障害予防規則などの関係法令に基づく取り組みの徹底を図るとともに、各事業場におけるリスクアセスメントとその結果に基づくリスク低減対の実施を促進していきます。
今年度のスローガンは、働く上で基本となるこころの健康の確保について、ワーク・ライフ・バランスを確保するとともに、令和7年5月に成立した改正労働安全衛生法で労働者数50人未満の事業場にもストレスチェックの実施が義務化されることを契機に、今一度ストレスチェックをはじめとした職場におけるメンタルヘルス対策を点検し、健康に働くことができる職場づくりを目指していくことを表しています。
重点事項
(ア)過重労働による健康障害防止のための総合対策に関する事項
(イ)「労働者の心の健康の保持増進のための指針」等に基づくメンタルヘルス対策の推進に関する事項
(ウ)小規模事業場における産業保健活動の充実に関する事項
(エ)「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」に基づく治療と仕事の両立支援対策の推進」に関する事項
(オ)女性の健康課題の理解促進に関する事項
(カ)労働者の作業行動に起因する労働災害(転倒・腰痛災害)防止対策
(キ)「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」に基づく熱中症予防対策の推進等に関する事項
(ク)「職場における受動喫煙防止のためのガイドライン」に基づく受動喫煙防止対策に関する事項
(ケ)「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」に基づく労働者の作業環境、健康確保等の推進に関する事項
(コ)化学物質による健康障害防止対策に関する事項
(サ)石綿による健康障害防止対策に関する事項
(シ)東日本大震災等に関連する労働衛生対策の推進
労働衛生3管理の推進等
(ア)労働衛生管理体制の確立とリスクアセスメントを含む労働衛生マネジメントシステムの確立をはじめとした労働衛生管理活動の活性化に関する事項
(イ)作業環境管理の推進に関する事項
(ウ)作業管理の推進に関する事項
(エ)「職場の健康診断実施強化月間」(9月1日~9月30日)を契機とした健康管理の推進に関する事項
(オ)労働衛生教育の推進に関する事項
(カ)「事業場における労働者の健康保持増進の指針」等に基づく心とからだの健康づくりの継続的かつ計画的な実施に関する事項
(キ)快適職場指針に基づく快適な職場環境の形成の推進に関する事項
(ク)「副業・兼業の促進に関するガイドライン」に基づく副業・兼業を行う労働者の健康確保対策の推進に関する事項
(ケ)「個人事業者等の健康管理に関するガイドライン」基づく個人事業者等が健康に就業するための取組の推進に関する事項
作業の特性に応じた事項
(ア)粉じん障害防止対策の徹底に関する事項
(イ)電離放射線障害防止規則に基づく取組の推進
(ウ)「騒音障害防止のためのガイドライン」に基づく騒音障害防止対策の徹底に関する事項
(エ)「振動障害総合対策要綱」に基づく振動障害防止対策の徹底に関する事項
(オ)情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」に基づく情報機器作業における労働衛生管理対策の推進に関する事項
(カ)酸素欠乏症当の防止対策の推進に関する事項
(キ)建設業、食料品製造業等における一酸化炭素中毒ぼうしのための換気塔に関する事項
業務請負等他者に作業を行わせる場合の対策