産業保健総合支援センターの役割

 長期療養中の労働者が就労を継続するために、事業場に対する支援を行います。両立支援対策に詳しい保健師や社会保険労務士などの産業保健相談員や両立支援促進員が事業場からの相談に応じて対応します。治療と仕事の両立支援について提供するサービスは、すべて無料です。

支援内容

患者(労働者)、事業者、人事労務担当者、産業保健スタッフ等を対象に以下のような支援を行っています。

  1. 啓発セミナー
    ガイドライン等の普及・啓発を目的とした事業者に対するセミナーです。
  2. 相談対応
    患者(労働者)に係る健康管理、就業上の配慮事項、両立支援を行うための職場の環境整備(事業場の体制づくり、規程・制度の整備)への配慮等の両立支援に関する全般的な相談に対応します。
  3. 個別訪問支援
    両立支援促進員が事業場を訪問し、両立支援に関する制度の導入についてアドバイスします。
      ① 管理監督者向けの両立支援教育
      ② 事業場内体制整備
      ③ 事業場の勤務や休暇制度の整備
      ④ 両立支援に係る情報提供等
  4. 患者(労働者)と事業場との個別調整支援
    患者(労働者)と事業場間の治療と仕事の両立支援についてアドバイスします。
    ① 患者(労働者)の治療に対する配慮の検討
    ② 両立支援の進め方
    ③ 両立支援プランの作成
    ④ 職場復帰支援プランの作成
    ⑤ 主治医などへの相談
    ⑥ 就業上の措置についての検討等

※ご利用の際は、事前申し込みが必要です。 申込書 ← クリックしてください。
※患者(労働者)と事業場との個別調整支援では、患者(労働者)ご本人の同意が必要です。

 

両立支援促進員とは…

保健師、社会保険労務士、医療ソーシャルワーカーなどの両立支援の知識を有した専門家です。上記に記載の内容について助言・支援を行います。


search 調査について

治療と仕事の両立支援とは

近年、「治療と仕事の両立支援」の言葉をよく目にするようになりました。「働き方改革」でもテーマにあがり、「健康経営」を目指すには不可欠な内容です。

「治療と仕事の両立支援」とは、病気を抱えながらも、働く意欲・能力のある労働者が、仕事を理由として治療機会を逃すことなく、また、治療の必要性を理由として職業生活の継続を妨げられることなく、適切な治療を受けながら生き生きと働き続けられる社会を目指す取り組みです。

 労働者ががんや脳卒中などの病気を理由として安易に退職を決めてしまわないよう 、事業者側にも、日頃から病気に関する理解の促進や、労働者との良好なコミュニケーション等体制づくりが求められています。

web_rgb_2.png28_6_8jigyounushi.png

ガイドライン・ツール等

ガイドライン、事例集等【厚生労働省】

ツール

マニュアル

manual_001.jpg

がん分野マニュアル
[PDF] [ZIP]

manual_002.jpg

糖尿病分野マニュアル
[PDF]

manual_003.jpg

脳卒中分野
[PDF]

manual_004.jpg

メンタルヘルス分野
[PDF]

manual_005.jpg

職場訪問型職場復帰支援
マニュアル
[PDF]

様式・手順等

※ 治療と仕事の両立支援手順例(参考)【熊本産業保健総合支援センター】

助成金(両立支援に関する支援制度・機関)

相談窓口

両立支援に関する相談窓口を開設しております。

  • 熊本産業保健総合支援センター(熊本市中央区花畑町9番24号 住友生命熊本ビル3階)
    開設日・時間/電話等によりお問い合わせください。
    電話/096ー353-5480
  • 熊本労災病院(八代市竹原町1670 熊本労災病院 1階 地域医療連携室)
    開設日・時間/平日 8:15~12:15(都合により変更することもあります)
    電話/0965-22-4151 
  • 国保水俣市立総合医療センター(水俣市天神町1丁目2-1 地域医療支援室・治療と仕事の両立支援室)
    開設日・時間/随時
    電話/0966-63-2101(内線187)
ページ上部へ