このたびの8月10日からの線状降水帯の発生による大雨で、被災されました皆様にお見舞いを申し上げます。
労働者健康安全機構では、自然災害又は大規模な事故等により被災された方々(事業者、労働者及びその家族等)に対するメンタルヘルス及び健康に関する相談に応じるため、相談ダイヤルを設置しています。
この相談ダイヤルでは、被災された住民の方のメンタルヘルスに関する相談...[続きを読む]
厚生労働省で、「令和6年労働安全衛生調査(実態調査)」の結果を取りまとめられ、公表されました。
労働安全衛生調査は、労働災害防止計画の重点施策を策定するための基礎資料とし、労働安全衛生行政運営の推進に資することを目的として実施されています。
令和6年は事業所が行っている安全衛生管理、労働災害防止活動及びそこで働く労働者の仕事...[続きを読む]
熊本県難病相談・支援センター様からのご案内です。
ーーーーーー 8月・9月事業案内 ーーーーー
〇8月23日(土)14:00~16:00
会場:市民会館シアーズホーム夢ホール2階会議室6
<住所:熊本市中央区桜町1-3>
難病ぴあサポーター研修会
第一部
テーマ「ピア活動を通し...[続きを読む]
8月の「働き方改革」等労働行政に係る資料が、熊本労働局のホームページに掲載されました。
改正育児・介護休業法を始め、働き方改革関連法等の法律の説明や各種助成金について研修を実施される場合には、熊本労働局の委託機関「熊本働き方改革推進センター」より講師派遣も行われております。
1.令和7年度 賃金引き上げ支援施策パッケージ【再掲】
&...[続きを読む]
俳優・玉木宏さんを起用し、建設の事業や自動車運転の業務に従事する皆さまの労働環境の改善に向けて制作
厚生労働省は、長時間労働の解消などによる労働環境の改善へ向け、建設や運輸といった産業が抱える課題や、皆さまにご協力いただきたいことを知ってもらうため、俳優の玉木宏さんを起用した「働き方改革」新PR動画「くらし、はたらき、もっとススメ!」を、建設業・ドライ...[続きを読む]
~令和7年台風第8号・令和7年カムチャッカ半島付近の地震に伴う津波により被災された方からの相談の受付を始めました~
労働者健康安全機構では、自然災害又は大規模な事故等により被災された方々(事業者、労働者及びその家族等)に対するメンタルヘルス及び健康に関する相談に応じるため、相談ダイヤルを設置しています。
今般、令和7年台風第8号・令和7年カムチャ...[続きを読む]
今年のスローガンは「ワーク・ライフ・バランスに意識を向けて ストレスチェックで健康職場」
厚生労働省は、10月1日(水)から7日(火)まで、令和7年度「全国労働衛生週間」を実施します。今年のスローガンは、一般公募で募った311作品の中から精査し、「ワーク・ライフ・バランスに意識を向けて ストレスチェックで健康職場」に決定しました。
...[続きを読む]
建築物、工作物及び船舶(以下「建築物等」という。)の解体又は改修の作業については、石綿障害予防規則(平成17年厚生労働省令第21号。以下「石綿測」という。)等に基づき、事業者に石綿ばく露防止のための措置が義務付けられており、事前調査において石綿含有の有無を確認し、必要なばく露防止対策を講じる必要があります。
今般、別添のとおり、過去に製造販売された製品の一部(製品に使...[続きを読む]
◆重要なお知らせ◆
(令和7年7月17日公表)
〇 令和7年度における団体経由産業保健活動推進助成金は、予算上限に達したため令和7年7月17日を以て交付申請の受付を終了しました。
助成金| JOHAS(労働者健康安全機構)
建築物、工作物、船舶の解体又は改修工事については、規模や請負金額に関わらず、工事対象となるすべての部材等に石綿が含まれていないか工事の前に調査を行う義務があります。(さらに、一定の規模・請負金額の工事にあっては、労働基準監督署への報告が必要となります。)
これまでは建築物等について、建築物石綿含有建材調査者の講習を修了し試験に合格した者にその調査を行わせることが義務付け...[続きを読む]